クレジットカードによってメリットや特典、得意とするところが違うので、迷ってしまいますね。
クレジットカードを賢く利用して安く購入したり、クレジットポイントを上手に貯めたりすることで、買い物はもっと楽しくお得になります。
クレジットカード選びは、自分のライフスタイルや目的に合ったカードを選ぶことが重要です。
Google Pay(グーグルペイ)と相性の良いカードや、Suica,PASMO,楽天Edy,nanacoといった電子マネーへのチャージでポイントが付与されるカードについてまとめました。
もくじ
Google Payに登録できるカード
GooglePay(グーグルペイ)はGoogleアカウントと連携しているサービスなので、
Google Pay(グーグルペイ)に登録できるクレジットカード
というのは、Googleアカウントに登録できるクレジットカードのことをいいます。
公式サイトによると、Googleアカウントに登録できるクレジットカード・デビットカードは次のようになっています。
- American Express
- Discover
- JCB
- MasterCard
- Visa
- Visa Electron
⇒Google Payでご利用いただけるお支払い方法(公式)
下記表は、主なクレジットカード・デビットカードをGooglePayに登録した時に使えるようになる電子マネー(iD,QUICPay)の一覧です。
電子マネー欄が[ー]のカードは、オンライン決済やチャージなどでは利用できても、iDやQUICPayとしては使えません。(2020年3月時点)
対応サービス | 電子マネー | 主なカード |
---|---|---|
Kyash | QUICPay | Kyash Visa カード |
JACCS | QUICPay | JACCSが発行する全てのVISA/MasterCard/JCBクレジットカード ⇒公式 |
JCB | QUICPay | ※下別表を参照 |
LINE | QUICPay | LINE Pay カード |
you me | QUICPay | ゆめカード(ゆめかクレジット)・エクセルメンバーズカード |
イオンカード | ー | イオンマークのついたクレジットカード ⇒WAON公式 |
エポスカード | ー | エポスカード/エポスゴールドカード(Visa) |
オリコカード | ー | Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)(MasterCard,JCB) |
セゾンカード | ー | セゾンカード(Visa,MasterCard,JCB) ⇒公式 |
dカード | ー | dカード/dカードゴールド(Visa) |
三井住友カード | iD | クレジットカード、プリペイドカード(一部除く)、SMBCデビット(Visa) ⇒公式 ⇒公式 |
ライフカード | iD | ライフカード(Visa,MasterCard,JCB) |
JFRカード | iD | 大丸松坂屋カード(Visa)等、JFRカードが発行するVisaクレジットカード |
ペルソナカード | iD | ペルソナカードが発行するクレジットカード |
JP BANK カード | iD | ゆうちょ銀行が発行するクレジットカード |
楽天カード | QUICPay | 楽天カード/楽天ゴールドカード(Visa,MasterCard,JCB) |
リクルートカード | QUICPay | リクルートカード(JCB) ⇒公式 |
ビューカード | ー | JREカード/ビューカード/ビックカメラSuicaカード(Visa,MasterCard,JCB) |
Yahoo! JAPANカード | ー | Yahoo! JAPANカード(Visa,MasterCard,JCB) |
auじぶん銀行 | QUICPay | auじぶん銀行スマホデビット ⇒公式 |
※JCBブランドの対応カードは次の通りです。
ちばぎんジェーシービーカード株式会社
第四ジェーシービーカード株式会社
株式会社池田泉州JCB
株式会社鹿児島カード
株式会社七十七カード
株式会社北陸カード
株式会社やまぎんカード
株式会社十八カード
株式会社東北ジェーシービーカード
株式会社大分カード
株式会社みなとカード
株式会社東邦カード
むさしのカード株式会社
株式会社秋田ジェーシービーカード
株式会社愛媛ジェーシービー
中銀カード株式会社
株式会社高知カード
株式会社おきぎんジェーシービー
株式会社近畿しんきんカード
九州カード株式会社
京銀カードサービス株式会社
きらぼしJCB株式会社
株式会社山陰合同銀行
肥銀カード株式会社
株式会社中国しんきんカード
株式会社とりぎんカードサービス
株式会社紀陽カード
株式会社しがぎんジェーシービー
株式会社北国クレジットサービス
株式会社群銀カード
フィデアカード株式会社
北越カード株式会社
株式会社九州しんきんカード
トモニカード株式会社
株式会社十六カード
たいこうカード株式会社
東日本銀ジェーシービーカード株式会社
株式会社しんきんカード
もみじカード株式会社
株式会社中部しんきんカード
株式会社東北しんきんカード
清水リース&カード株式会社
株式会社OKBペイメントプラット
株式会社百十四ジェーシービーカード
ひろぎんカードサービス株式会社
株式会社とちぎんカード・サービス
スルガカード株式会社
宮銀カード株式会社
きらやかカード株式会社
やまぎんカードサービス株式会社
阿波銀カード株式会社
株式会社福井カード
株式会社札幌北洋カード
三菱UFJニコス株式会社
りそなカード株式会社
商工中金カード株式会社
株式会社福岡銀行
株式会社千葉銀行
株式会社佐賀銀行
株式会社広島銀行
株式会社常陽銀行
株式会社中国銀行
株式会社北洋銀行
株式会社山口銀行
株式会社静岡銀行
株式会社第四銀行
株式会社群馬銀行
株式会社京都銀行
株式会社東邦銀行
株式会社秋田銀行
株式会社ゆうちょ銀行
株式会社伊予銀行
株式会社百十四銀行
株式会社足利銀行
株式会社福井銀行
株式会社大垣共立銀行
株式会社みずほ銀行
株式会社愛媛銀行
株式会社紀陽銀行
株式会社名古屋銀行
株式会社七十七銀行
株式会社沖縄銀行
株式会社親和銀行
株式会社熊本銀行
株式会社三菱UFJ銀行
株式会社十六銀行
株式会社百五カード
株式会社八十二銀行
auじぶん銀行株式会社
株式会社鹿児島銀行
株式会社阿波銀行
株式会社オーシー
株式会社モデル百貨
株式会社栃木銀行
株式会社日専連
株式会社宮崎信販
株式会社オークス
株式会社九州日本信販
Google Payに登録できても非接触型決済(iD,QUICPay)として使えないカードの場合は、下のような表示になります。
GooglePayに対応しているといっても、全てがiDやQUICPayとして使えるわけではないという点に注意が必要です。
なお、上の表に載っていないクレジットカードでも、新たにGooglePayに対応したカードがあるかもしれません。気になるカードは公式ページで確認してみて下さい。
VISAのタッチ決済で利用可能
デビットカードをGooglePayに登録して、VISAのタッチ決済を利用できるようになっています。(2020年2月)
対応カード | 対応外 | |
三菱UFJデビット | 三菱UFJ-VISAデビット | |
JNB VISAデビット | JNB VISAデビットカード | カードレスVISAデビット |
ソニー銀行 | Sony Bank WALLET | |
りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行 | りそなデビットカード、りそなデビットカード〈JMB〉、りそなビジネスデビットカード | |
北國銀行 | 北國VISAデビットカード、北國VISA法人デビットカード |
モバイルSuicaへのチャージとポイント付与
モバイルSuicaアプリにチャージできる主なクレジットカードと、その際のクレジットポイント付与については次のとおりです。
チャージ還元率 | オートチャージ | |
ビックカメラSuicaカード | 1.5% | ○ |
「ビュー・スイカ」カード | 1.5% | ○ |
JREカード | 1.5% | ○ |
エポスゴールドカード※ | 1.5% | |
リクルートカード | 1.2% | |
エポスカード | 0.5% | |
ミライノデビット | 0.6~0.8% |
還元率ではビューカード系の1.5%が一番ですが、同じ1.5%でエポスゴールドカードが並んでいます。
※エポスゴールドカードは「選べるポイントアップショップ」特典を利用。
なお、以前はチャージが可能だったデビットカードとプリペイドカードは、モバイルSuica側のセキュリティー強化策により、ほとんどのカードが登録・チャージ不可となりました。
無理に登録操作を繰り返すとセキュリティーロックがかかり、サポートデスクに電話する羽目になるので注意しましょう。
モバイルSuicaは現在、Android版モバイルSuica,iPhone版モバイルSuica,Google Pay版モバイルSuicaの3種類が存在します。
いずれも年会費は無料です。
なお、Suicaに関しては2019年10月より、JR東日本の電車運賃として利用した場合に2%を還元するサービスが始まりました。
PASMOへのチャージとポイント付与
PASMOへのチャージでポイントが付く主なクレジットカードは下記になります。
チャージ還元率 | オートチャージ | |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1.0% | ○ |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.0% | ○ |
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD | 1%ANAマイル還元率 | ○ |
小田急OPクレジットカード | 0.5% | ○ |
京急プレミアポイント ゴールド | 0.5% | ○ |
SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン | 0.5% | ○ |
Tokyo Metro To Me CARD | 0.5% | ○ |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5% | ○ |
京王パスポートPASMOカードVISA | 0.5% | ○ |
交通系&商業系カードが並びます。生活圏に各路線が通っている人や、提携の商業施設をよく利用する人にとって、これらのカードは強い味方になります。
還元率が最も高いのは「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」「TOKYU CARD ClubQ JMB」です。東急百貨店での利用では3.0~10.0%という高還元が可能です。
楽天Edyへのチャージとポイント付与
楽天Edyへのチャージでポイントが付く主なクレジットカードは下記になります。
チャージ還元率 | オートチャージ | |
リクルートカード(VISA,Master) | 1.2% | アプリ経由 |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1.0% | アプリ経由 |
楽天カード | 0.5% | ○ |
エポスカード | 0.5% | アプリ経由 |
JMBローソンPontaカードVisa | 0.5% | アプリ経由 |
Edyへのチャージで強いのは、意外にも楽天カードではなくて「リクルートカード」になります。
「リクルートカード」はVISAかMasterCardブランドなら、Suica,Edy,nanacoのチャージでポイントが付与されるため、電子マネーとの相性という点では最強です。
nanacoへのチャージとポイント付与
※2020年3月12日~nanacoクレジットチャージ事前登録(新規登録)対象カードは「セブンカード」限定に変更。3月11日までに登録済の場合は引き続き利用可。
nanacoへのチャージでポイントが付く主なクレジットカードは下記になります。
チャージ還元率 | オートチャージ | |
リクルートカード | 1.2% | |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(Master) | 1.0% | |
タカシマヤセゾンカード | 1.0% | |
AOYAMA ライフマスターカード | 1.0% | |
セブンカードプラス | 0.5% | ○ |
セブンカードプラス(ゴールド) | 0.5% | ○ |
JQ CARDセゾン | 0.5% | |
JMBローソンPontaカードVisa | 0.5% | |
Yahoo! JAPANカード | 0.5% | |
ファミマTカード | 0.5% | |
セディナカード | 0.5% | |
出光カードまいどプラス | 0.5% |
2020年3月12日~nanacoクレジットチャージ事前登録(新規登録)対象カードは「セブンカード」限定に変更になりました。
新規ではセブンカード一択です。
WAONへのチャージとポイント付与
WAONへのチャージでポイントが付く主なクレジットカードは下記になります。
チャージ還元率 | オートチャージ | |
イオンカードセレクト | 0.5% | ○ |
イオン銀行キャッシュ+デビット | 0.5% | ○ |
JALカード | 200円で1マイル~2マイル | ○ |
イオン系のカードはWAON一体型なので便利です。
「イオンカードセレクト」と「イオン銀行キャッシュ+デビット」には、次のような特典があります。
・オートチャージ金額200円につき1 WAONポイント付与
※WAONポイントは、月間オートチャージ利用合計金額に対し、200円毎に1ポイントプレゼントされ、ポイントは翌月17日以降にイオンなどに設置されているWAONステーションで受取る必要があります。
イオンマークのあるクレジットカードからのチャージが可能ですが、オートチャージ設定はできません。
つまり、「イオンカードセレクト」でGoogle PayのモバイルWAONにチャージしてもポイント付与の対象にはなりません。
JALカードの場合、JMB WAONカード、モバイルJMB WAONへのチャージがポイント対象です。有料オプションの「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会することで、チャージ時の還元率が2倍(100円で1マイル)になるヘビーユーザー向けの特典もあります。
※JALカードからのWAONチャージでポイントが付くキャンペーンは2020年3月31日までです。(今年度も継続になったので、キャンペーン継続の可能性はあります。)
まとめ
スマートフォンを使ったお財布レス・コンタクトレスな決済、電子マネーやプリペイドカードを使った決済は、今や当たり前すぎる支払い手段になっていますね。
クレジットカードを上手に選んでチャージ&支払いでポイントを二重取りできれば、お財布レスな生活は便利なだけでなく、お得にもなります。
なおチャージによるポイント付与は、クレジットカード会社による改変で付与対象から外されてしまっている場合もあります。
情報は常に更新するよう心がけていますが、念のため詳細をカード会社のサイトなどでご確認ください。