クレジットカードなんかどれでも似たようなものでしょ?
と思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
その人それぞれのライフスタイルによって、向いているカードと向いていないカードがあります。
今回は、Suica、定期券、JRE POINTカード、クレジットカードが1枚になった「ビュー・スイカ カード」のメリット・デメリットと、お財布レス(Apple Pay(アップルペイ)・Google Pay(グーグルペイ)・電子マネー・モバイルSuica・edy・nanaco・QUICPAYクイックペイなど)の相性等について調べてみました。
【2020年11月最新版】
もくじ
「ビュー・スイカ カード」のメリット・特典
○Suicaチャージや定期券購入で1.5%
○Suica定期券機能も可能
○オートチャージ機能利用可能
○ボーナスポイントあり
○Web明細で年会費以上のポイントが貯まる
○海外旅行保険自動付帯最高500万円
○「ビュー・スイカ カード」はSuicaが付帯
等があります。
Suicaチャージや定期券購入で1.5%
「ビュー・スイカ カード」で定期券の購入やSuicaへのチャージすると1000円につき15ポイントのJRE POINTが貯まるようになっています。
この場合の還元率は1.5%!
※定期券の購入は、JR東日本のみどりの窓口や券売機で購入された場合。
定期券搭載も可能
「ビュー・スイカ カード」には定期券情報も書き込みできます。
オートチャージ機能利用可能!
オートチャージとは、Suicaの残額が設定金額以下になると、改札にタッチするだけで、自動的に設定金額がチャージされるサービスです。
例えば、2000円以下になったら3000円チャージされるような設定です。
首都圏・新潟・仙台の各SuicaエリアとPASMOエリアにてオートチャージが利用できます。(一部オートチャージできない駅・改札口あり)
※2018年3月17日からは、それまでの自動改札機入場時のみから、出場時にもオートチャージされるようになりました。
オートチャージは便利な機能です。残高不足で改札で止められることもありません。
しかし、Suicaのオートチャージができるクレジットカードはビューカードのみです。
Suicaへのチャージで1.5%還元率の「ビュー・スイカ カード」はおすすめです!
JRE加盟店でポイントがさらに貯まる!
JRE POINT加盟店での買い物時に、カードの提示で100円(税抜)につき、1ポイントのJRE POINTが貯まります。
※カード券面にJRE POINT番号が印字されていないカードは、JRE POINT加盟店でカードを提示してもポイントは貯まりませんので、注意してください。
ボーナスポイントあり
通常ポイントに加えて、「ビュー・スイカ カード」の年間の利用額累計に応じて、ボーナスポイントがもらえます。
年間の利用額累計 | ボーナスポイント |
30万円 | 250ポイント |
70万円 | 1000ポイント |
100万円 | 1500ポイント |
150万円 | 2500ポイント |
Web明細でポイントが貯まる!
利用代金明細書をWebにすると、年会費分以上のポイントが貯まります。
※利用代金明細書が発行されなかった月は、Web明細ポイントサービスの利用ポイントは加算されません。
【還元率】0.5%~
「ビュー・スイカ カード」で1000円の買い物をすると、1000円につきJRE POINT 5ポイント(5円相当)が付与されるため、還元率は実質0.5%となります。
さらに、「JRE POINT加盟店」では合計1.5%、定期券の購入やSuicaへのチャージでは1.5%還元率になります!
【ポイント】JRE POINT
通常の買い物では1000円につきJRE POINT(5ポイント=5円相当)が貯まります。
Suicaをチャージすると1000円につき15ポイントのJRE POINT(15円相当)が貯まります
【有効期限】2年
JRE POINTの有効期限は、ポイントの最終変動の日から2年後の月末までとなります。
つまり、使い続ければ実質有効期限なしということになります。
年会費
「ビュー・スイカ カード」の年会費は477円(税別)です。
家族カード
家族カードの年会費は477円(税別)です。最大9枚まで発行できます。
ETCカード
年会費:477円(税別)
海外旅行保険
カードで決済していない場合でも、下記の保険が適用されます。(自動付帯)
傷害死亡・後遺障害 | 最高額 | 500万円 |
傷害治療費用 | 1事故 | 50万円程度 |
疾病治療費用 | 1疾病 | 50万円程度 |
国内旅行保険
以下は旅行代金をカードで決済していることを前提にしています。(利用付帯)
傷害死亡・後遺障害 | 最高額 | 1000万円 |
入院保険金 | 日額 | 3000円 |
手術保険金 | 入院保険金日額 | 10倍または5倍 |
通院保険金 | 日額 | 2000円 |
「ビュー・スイカ カード」の国際ブランド
「ビュー・スイカ カード」の国際ブランドは、JCB、マスタカード、VISAがあります。
「ビュー・スイカ カード」とApple Pay(アップルペイ)
Apple Payと「ビュー・スイカ カード」の相性は、ブランドによって異なります。
JCB・VISA・Mastercardがある「ビュー・スイカ カード」はApple PayのWalletに登録してQUICPay(QUICPay+)として使うことができます。
ただし、VISAの「ビュー・スイカ カード」はWallet経由でのSuicaチャージには使えません。VISAをSuicaチャージに使うためにはiPhone向けのSuicaアプリ経由で行う必要があります。
また、VISAはWalletに登録してあっても、Apple Pay経由でのネット決済やアプリ内決済には使えません。一般にWallet経由でアプリ内決済ができるブランドはMasterCard,JCB,アメックスです。
JCB・Mastercardの「ビュー・スイカ カード」はWalletからSuicaへのチャージが可能で、Apple Payも制限なく使えます。
Apple PayとSuica「定期」
これからApple PayでSuicaを利用する場合
◎Suicaアプリから
Suicaの新規発行・定期券の購入ができます。
◎Apple PayのWalletへの取り込み
手持ちのSuicaカードをApple Payに取り込めます。
※一旦取り込んだSuicaを戻すことはできません。
※「ビュー・スイカ カード」に搭載されているSuicaは取り込めません。
既にApple PayのSuicaを持っている場合
◎Suicaアプリから
新規定期券の購入、Apple PayのSuicaで既に利用の定期券の継続購入・区間変更等ができます。
◎Apple PayのWalletから
Apple PayのSuicaで既に利用の定期券の継続購入ができます。
→(公式サイト)Apple PayでのSuica利用ガイド(PDF)
「ビュー・スイカ カード」とGoogle Pay(グーグルペイ)
Google Pay(グーグル ペイ)での非接触型決済は、2019年5月末から一部のクレジットカードでiD・QUICPayの利用が可能になり、便利になりました。
「ビュー・スイカ カード」はGoogle Pay(グーグル ペイ)に登録できますが、登録してQUICPay(QUICPay+)として利用することはできません。
「ビュー・スイカ カード」とQRコード決済/スマホ決済
「ビュー・スイカ カード」とPayPay(ペイペイ)
PayPayには、①PayPay残高から支払う方法、②登録したクレジットカードで支払う方法があります。
②に登録できるクレジットカードは、VISAとMastercard、JCBはYahoo! JAPANカードのみとなります。
①のPayPay残高へチャージできるクレジットカードは、本人認証サービス(3Dセキュア)済のYahoo! JAPANカードだけです。
「ビュー・スイカ カード」はVISA・Mastercardなら、PayPayに登録することができます。
JCBブランドの「ビュー・スイカ カード」は、PayPayに登録することができません。
「ビュー・スイカ カード」と楽天ペイ
「ビュー・スイカ カード」は、楽天ペイに登録することができます。
「ビュー・スイカ カード」とd払い
「d払い」には、①電話料金合算払い、②クレジットカード払い、③dポイント充当、④口座払い、で支払う方法があります。
このうちクレジットカードが利用できるのは①②。
①はドコモユーザーのみになりますが、ほとんどのクレジットカードがOKと考えてよいでしょう。
②に登録できるクレジットカードは、JCB、VISA、Mastercard、アメックスで、利用前に3Dセキュアの登録が必要です。
「ビュー・スイカ カード」は「d払い」に利用できます。
「ビュー・スイカ カード」とau PAY(auペイ)
au PAY(auペイ)で利用できるのは、
auユーザーの場合もauユーザー以外の場合も、Mastercardの「ビュー・スイカ カード」
になります。
QRコード決済/スマホ決済と「ビュー・スイカ カード」についてまとめると
QRコード決済/スマホ決済は、それぞれチャージが必要だったり、登録したクレジットカードからの支払だったり、両方できたりと、コード決済によって違います。
QRコード決済/スマホ決済と「ビュー・スイカ カード」についてまとめると以下のようになります。
「ビュー・スイカ カード」を登録 | 「ビュー・スイカ カード」からチャージ | |
PayPay | VISA,Mastercard | × |
楽天ペイ | VISA,Mastercard,JCB | × |
d払い | VISA,Mastercard,JCB | ×(クレカ不可) |
au PAY | ― | Mastercard |
LINE Pay | ー | × |
メルペイ | ー | ×(クレカ不可) |
還元率については下記の記事で紹介しています。
電子マネーと注意点
Suica
Apple Payで利用できるSuicaについては、JCB・MastercardブランドならWalletアプリ内での「ビュー・スイカ カード」からのSuicaチャージは利用可能です。
VISAブランドはiPhoneのWallet経由ではモバイルSuicaに直接チャージすることはできません。
Wallet経由では無理ですが、iPhone版モバイルSuicaアプリを経由してのチャージならVISAブランドでも可能です。
どちらもポイント付与はされます。「ビュー・スイカ カード」はビューカードなので相性は抜群です。
※iPhoneでのSuica利用時に年会費はかかりません。
「ビュー・スイカ カード」から、Android版モバイルSuicaへのチャージも可能です。ポイントも付きます。
Android版モバイルSuicaは年会費もかかりません。
「ビュー・スイカ カード」はSuicaが付きです。
「ビュー・スイカ カード」で、紐付けしたSuicaにオートチャージまたはチャージをすると、1000円チャージにつき15円相当のJRE POINTが付きます。
還元率にして1.5%。かなりお得です。
「ビュー・スイカ カード」と電子マネーについてまとめると
「ビュー・スイカ カード」 | |
楽天Edy | △(Visa・MasterCard) |
モバイルSuica | ○ |
nanaco | |
WAON | × |
PASMO(パスモ) | オートチャージ不可 モバイルPASMO可 |
QUICPay(QUICPay+) | ApplePayへの登録で利用可 |
iD | ー |
○:チャージ可・ポイント付与あり
△:チャージ可・ポイント付与なし
×:チャージ不可
「ビュー・スイカ カード」はこんな人におすすめ
まとめると、「ビュー・スイカ カード」はこういう人に向いていると言えます。
・Suicaのオートチャージ機能を利用したい人。
・ボーナスポイントが欲しい人。
Suicaへのチャージで1.5%還元率。Suica利用者なら持って損はありません!
「ビュー・スイカ カード」のデメリット・こういう人には向かない
逆に、「ビュー・スイカ カード」はこういう人にはあまり向いていないかもしれません。
残念な点は、通常利用で0.5%還元率という点ですが、Suicaをよく使う人なら許容範囲です。
まとめ
Suicaのチャージでポイントを獲得したいなら、「ビュー・スイカ カード」はおすすめの1枚です。
Apple Payの登場で、iPhoneでもSuicaが利用できるようになりました。
Suicaはコンビニでの支払いにも利用できます。つまり、iPhoneだけ持ってランチを買いに行くことだってできる!
Suicaとの相性抜群の「ビュー・スイカ カード」。カード利用額によってはボーナスポイントもある、Suicaをよく使うなら特に検討の1枚ですね。
国際ブランド | JCB、Master Card、VISA |
申し込み資格 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。 |
ポイント | JRE POINT |
有効期限 | JRE POINT:ポイントの最終変動の日から2年後の月末まで |
年会費 | 477円(税別) |
家族カード | 年会費:477円(税別) |
ETCカード | 年会費:477円(税別) |
海外旅行傷害保険 | 最高500万円(自動付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高1000万円(利用付帯) |
その他 | Suicaオートチャージ機能利用可能 |
2018年6月28日より、ビューサンクスポイントはJRE POINTに変わりました。