
手頃な価格でおいしいお寿司が楽しめるはま寿司。家族や友人とのお食事はもちろん、一人でも気軽に立ち寄れるのが魅力です。会計時、スムーズに支払いを済ませたいですよね。

この記事では、はま寿司で利用できる様々な支払い方法をコタツ丸的に解説します。現金派も、キャッシュレス派も、この記事を読めばはま寿司での会計がスムーズになること間違いなしです!
もくじ
はじめに:はま寿司と支払い方法の重要性
はま寿司は、豊富なメニューとリーズナブルな価格設定で、幅広い世代から支持を集めています。
お寿司だけでなく、サイドメニューやデザートも充実しており、ついつい色々頼んでしまう人もいるのではないでしょうか。
そんな時、会計で手間取ってしまうと、せっかくの楽しい時間が台無しになってしまいます。スムーズな支払いは、快適な食事体験に欠かせない要素です。
はま寿司で利用できる支払い方法
はま寿司では、現金を始め、様々な支払い方法が利用可能です。
ただし、店舗によって対応状況が異なる場合があるため、事前に確認することをおすすめします。はま寿司の公式サイトから店舗検索を行い、各店舗の情報を見るか、直接店舗に問い合わせるのが確実です。
【はま寿司のキャッシュレス決済】
キャッシュレスの種類 | 使える・使えない |
---|---|
クレジットカード | ○ |
PayPay(ペイペイ) | ○ |
楽天ペイ | ○ |
メルペイ | ○ |
d払い | ○ |
au PAY(auペイ) | ○ |
J-Coin Pay | ○ |
AEON Pay | ○ |
交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA等) | ○ |
楽天Edy | ○ |
nanaco(ナナコ) | × |
WAON(ワオン) | × |
QUICPay(QUICPay+) | ○ |
iD(アイディー) | ○ |
QUOカード/クオカードペイ | × |
ポイントカード(楽天ポイント/dポイント/Ponta/Vポイント) | ○/○/×/○ |
支払い方法 キャンペーン・クーポン |
※○(使える)でも一部利用できない店舗がある場合があります。
※よく利用されると思われる支払い方法だけピックアップしています。
⇒公式サイト:https://www.hamazushi.com/hamazushi/
はま寿司でクレジットカード払い
はま寿司の店舗では、基本的にクレジットカードが支払いに使えます。
VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners、DISCOVER
はま寿司では、基本的にVisaタッチ決済等のコンタクトレス決済が利用できます。
はま寿司でQRコード決済(バーコード決済)
はま寿司の店舗では、基本的にPayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、au PAY、AEON Payなど、主要なQRコード決済サービスが使えます。
各社が実施するキャンペーンと組み合わせることで、ポイント還元などのお得な恩恵を受けることができます。
はま寿司で電子マネー
はま寿司の店舗では、基本的に楽天Edy、iD、QUICPay、交通系電子マネー(Suica、PASMO、manaca、TOICA、ICOCA、Kitaca、はやかけん、nimoca、SUGOCA)が使えます。
はま寿司でジェフグルメカード
はま寿司でジェフグルメカードは利用できません。
はま寿司なら株主優待券が使える
はま寿司では、株式会社ゼンショーホールディングスの「株主様お食事ご優待券」が使えます。(一部店舗で利用不可)
※株主優待券での支払い金額は各種ポイントの付与対象外
利用できる店舗は公式サイトで検索できます。
ゼンショーホールディングスの株主優待券ははま寿司の店舗だけでなく、すき家等でも利用できます。
上手に入手できればかなりお得です。
はま寿司でポイントカード
はま寿司では、「dポイントカード」「楽天ポイントカード」「Vポイントカード(旧Tポイントカード)」を提示してポイントを貯めたり使ったりすることができます。
200円(税込)で1ポイント貯まり、1ポイント=1円相当で利用可能。
はま寿司をよく利用するなら、独自発行のポイントカード「ZENSHO CooCa(クーカ)」もありますが、CooCa(クーカ)は2025年4月21日で終了と発表されています。
※2024年4月22日~CooCa(クーカ)ポイントは貯まりません。
特に注目したい支払い方法
上記で紹介した支払い方法の中でも、特に注目したいのは以下の方法です。
- クレジットカード: 高額な支払いをする際や、ポイントを貯めたい場合に便利です。タッチ決済に対応している店舗であれば、さらにスムーズに支払いができます。
- QRコード決済: スマホ一つで簡単に支払いができ、各社のキャンペーンを利用することで、お得になる場合があります。
- ポイントカード: 楽天ポイント、dポイント、Vポイントを貯めている人は、会計時に提示することで、無駄なくポイントを活用できます。
対象の三井住友カードなら7%還元も!
三井住友カード(NL)ナンバーレス等対象の三井住友カードなら、Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスが利用できる対象のコンビニ・飲食店で7%還元率も可能です!
【通常】利用金額200円(税込)につき1ポイント=0.5%
【対象のコンビニ・飲食店でVisaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレス】+6.5%
=7%還元率
※カードの差し込み/磁気取引、iDは対象外
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない場合あり
※一定金額(原則1万円)を超えると、決済端末にカードを挿し支払いする場合あり
はま寿司も対象店舗になっています。
イオンカードならイオンモール等のはま寿司でお得な場合も!
イオン系に入っているはま寿司では、イオンカードセレクト等イオンカードやWAONの利用で、お客様感謝デー(毎月20日・30日)に5%OFF等の優待を受けられる場合があります。
近くのイオンモール等イオン系にはま寿司が入っているなら、一度チェックしてみましょう。
何かお得なサービスがあるかもしれません。
はま寿司|店舗と持ち帰りで異なる支払い方法
はま寿司では、店舗での飲食と持ち帰りで、利用できる支払い方法が異なる場合があります。
- 店舗での飲食: 上記で説明した支払い方法が基本的に利用できます。
- 持ち帰り(テイクアウト): はま寿司の公式アプリやサイトでの持ち帰りWEB注文は、クレジットカード決済・PayPayになります。(その他の方法を使いたい場合は、電話で予約するか、店頭で注文)
各種支払い方法のメリット・デメリット
各支払い方法のメリット・デメリットをまとめました。
支払い方法 | メリット | デメリット |
現金 | どの店舗でも利用可能。 | 小銭のやり取りが発生する。高額な支払いの場合は不便。 |
クレジットカード | 高額な支払いに対応。ポイントが貯まる。タッチ決済対応店舗ならスムーズ。 | 一部の店舗では利用できない場合も。 |
QRコード決済 | スマホ一つで支払いができる。キャンペーンでお得になる場合がある。 | スマートフォンの充電切れや通信環境によっては利用できない。 一部の店舗では利用できない場合も。 |
電子マネー | スムーズに支払いができる。サービスによってはポイントが貯まる。 | 一部の店舗では利用できない場合も。 |
ポイントカード | ポイントを貯めたり、使ったりできる。 | そのまま支払いに利用するより、QRコード決済等を経由したほうがポイントが貯まる場合も。 |
その他のお得情報・裏技
はま寿司のシニアパス
はま寿司には65歳以上からのお得な優待カード「シニアパス」があります。
平日限定で1名ごとに税込50円引き、本人含め最大6名まで値引き可能です。(連れは何歳でもOK)
※有効期限:2024/6/28、利用は1日1回まで、店内飲食のみで利用可能
65歳以上なら持っておきたい優待カードですね。
はま寿司の「シニアパス」の作り方はかんたん。
はま寿司の店舗へ行き、顔写真付き身分証を提示すればOKです。
はま寿司ならファミリー優待券もある
はま寿司では「ファミリー優待券」が利用できます。
「ファミリー優待券」は従業員とその家族向けのクーポン券なので、関係者ならこれが一番お得に食事をする方法かもしれません。
まとめ:自分に合った支払い方法を選ぼう!

はま寿司では、様々な支払い方法が用意されているため、自分のライフスタイルや状況に合わせて最適な方法を選ぶことができます。この記事を参考に、はま寿司での会計をスムーズに済ませ、楽しい食事の時間を過ごしてください!