クレジットカードと言えば「楽天カード」というくらい、知名度抜群、大人気のクレジットカード。
主なスマホ決済/QRコード決済で何が使えるのか、還元率はどのくらいになるのか、「楽天カード」×主なスマホ決済(PayPay(ペイペイ)・楽天ペイ・d払い・au PAY(auペイ)・LINE Pay(ラインペイ)・メルペイ)について比較・確認してみました。
【2022年最新版】
「楽天カード」は申し込み時に、JCB・VISA・Mastercard・アメックスの4種類から選択できます。
もくじ
「楽天カード」はスマホ決済/QRコード決済で何が使える?
まずは「楽天カード」で使えるスマホ決済/QRコード決済(PayPay(ペイペイ)・楽天ペイ・d払い・au PAY(auペイ)・LINE Pay(ラインペイ)・メルペイ)について確認です。
表にまとめると以下のようになります。
使える・使えない | |
PayPay(ペイペイ) | VISA・Mastercardのみ |
楽天ペイ | ○ |
d払い | ○ |
auPAY(auペイ) | ○ |
LINE Pay(ラインペイ) | × |
メルペイ | × |
また、「楽天カード」はクレジットカードとして利用した場合、基本的に1%還元率です。
「楽天カード」×「PayPay(ペイペイ)」の還元率
「PayPay(ペイペイ)」の基本還元率は現在以下になっています。
<PayPayステップ(ペイペイステップ)>
(画像:公式サイトより引用)
いろんなお店で・・・最大1.5%還元率
*他の特典との組み合わせで
PayPayモール・ヤフーショッピングで10%以上の還元率も!
(画像:公式サイトより引用)
ポイントアップのハードルはかなり高いので、通常は0.5%還元率というところでしょう。
一方、「楽天カード」を「PayPay(ペイペイ)」に登録して支払いすると、PayPay側ではポイント付与なしですが、クレジットカード側で1%還元率です。
※ただし、PayPay(ペイペイ)のキャンペーンは、PayPayカード・ヤフーカード以外のクレジットカードは対象外になることがほとんどです。
「楽天カード」×「楽天ペイ」の還元率
「楽天ペイ」は2020年7月~キャンペーンを実施しています。
「楽天ペイ」の支払い方法は以下になります。
②チャージ払い(楽天キャッシュから)
③楽天銀行口座払い(2021/1/25~追加)
※ポイント払い(楽天ポイントから)
一番お得になるのは、
①「楽天カード」から「楽天ペイ」にチャージで0.5%還元
+
②「楽天ペイ」チャージ残高(楽天キャッシュ)での支払い時に1%還元
=
合計で1.5%還元
下記の支払い分は対象外。
・楽天ペイアプリ内の楽天ポイントカードによる支払い分
・楽天ペイアプリ内の楽天Edyへのチャージ分、楽天Edyによる支払い分
・楽天ペイアプリ内のSuicaへのチャージ分、Suicaによる支払い分
・ネットでの楽天ペイの支払い分
「楽天カード」からチャージ×「楽天ペイ」(楽天キャッシュ支払い)なら1.5%還元率が可能です。
「楽天カード」×「d払い」の還元率
「d払い」で支払った時にもらえるdポイントは以下のようになっています。
◆ネットでの支払い:100円(税込)につき1ポイント(1%還元率)
「楽天カード」を「d払い」に登録して支払いすると、d払い側でポイント付与0.5~1%、クレジットカード側で1%還元率で、合計1.5%~2%還元率が可能になります。
※ただし、d払いのキャンペーンは、dカード以外のクレジットカードは対象外になることがほとんどです。
「楽天カード」×「au PAY(auペイ)」の還元率
「au PAY(auペイ)」で支払った時にもらえるポイントは以下のようになっています。
◆200円(税込)につき1ポイント(0.5%還元率)
「ポイントアップ店」の場合200円ごとに1ポイント~増量
◆200円(税込)につき1ポイント+1ポイント~(0.5+0.5~=1%~還元率)
一方、「楽天カード」から「au PAY(auペイ)」にチャージは可能です。
「楽天カード」を「au PAY(auペイ)」にチャージして支払いすると、au PAY側でポイント付与0.5%、クレジットカード側で1%還元率で、合計1.5%還元率が可能になります。
「楽天カード」×「LINE Pay(ラインペイ)」の還元率
LINE Pay(ラインペイ)でクレジットカードが利用できるのは、「VISA LINE Payクレジットカード」等対象のクレジットカードによる「チャージ&ペイ」のみです。
残念ながら「LINE Pay(ラインペイ)」で「楽天カード」は使えません。
「楽天カード」×「メルペイ」の還元率
残念ながら、メルペイは、クレジットカードからチャージしたり、クレジットカードを紐づけするようなの仕様にはなっていません。
なので、「メルペイ」で「楽天カード」は使えません。
「楽天カード」×スマホ決済/QRコード決済の還元率・比較結果をまとめると
「楽天カード」と主なスマホ決済/QRコード決済(LINE Pay(ラインペイ)・PayPay(ペイペイ)・楽天ペイ・d払い・au PAY(auペイ)・メルペイ)の還元率をまとめると、以下のようになります。
基本還元 | 「楽天カード」還元 | 合計 | |
PayPay(ペイペイ) | 対象外 | 1% | 1% |
楽天ペイ・楽天キャッシュ支払い | 1% | 0.5% | 1.5% |
d払い | 0.5% | 1% | 1.5% |
auPAY(auペイ) | 0.5% | 1% ※2022/7/1~0% | 1.5% ※2022/7/1~0.5% |
LINE Pay(ラインペイ) | 0.5%(チャージ&ペイ) | 不可 | 0.5%(チャージ&ペイ) |
メルペイ | なし | 不可 | なし |
※d払いは街のお店で支払い
「楽天カード」はクレジットカードとして利用した場合、基本的に1%還元率です。
クレジットカードで直接支払いする場合も含めて、主なスマホ決済と比較すると・・・
「楽天カード」しかクレジットカードを持っていないと考えた場合は、
楽天ペイ・d払いが1.5%還元率という結果になりました。
注意点・ポイント付与対象外の取引もある
「楽天カード」は1%還元率ですが、そもそもポイント付与対象外やポイント還元率が低い取引もあります。
「カード利用獲得ポイント」の付与対象外
・キャッシングご利用分
・楽天バーチャルプリペイドカードのご利用分(※2)
・明細書発行費用
・カード年会費(楽天ETCカード、楽天プレミアムカードなど)
・カードショッピングの手数料(3回以上の分割払いなど)
・提携ATM・CDでのキャッシングによるATM利用手数料
・楽天Edy発行費用(※3)
・楽天Love Japan政治献金
・楽天クラッチ募金
・auかんたん決済ご利用による楽天Edyチャージ分
・楽天PINKカード カスタマイズサービス月額料金
・カード切替手数料
・nanacoクレジットチャージ
・モバイルSuica(※4)
・モバイルSuica年会費
・モバイルSuica(Apple)(※5)
・モバイルSuica(Google Pay)
・スマートICOCA(※6)
・モバイルPASMOチャージ
・WAONチャージ(2021年12月1日ご利用分より)※2021年11月追加
・ファミペイチャージ(2021年12月1日ご利用分より)※2021年11月追加
・auPAY・Kyashへのチャージ利用(2022年7月1日より)
→公式サイトより引用
今のところ、PayPay(ペイペイ)・d払いの支払いはポイント付与対象外になっていませんが、変更になる場合もありますので、その点は注意しておきましょう。
還元率比較・まとめ
比較した結論として、「楽天カード」×スマホ決済/QRコード決済は、「楽天ペイ」「d払い」がお得です!
「楽天ペイ」が一番かと思いきや、他の決済方法でも遜色ありません。
※ただし、スマホ決済/QRコード決済のキャンペーンはカードによっては対象外になることがあるので、その点は注意しましょう。
電子マネーの還元率については以下の記事で紹介しています。
「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天PINKカード」は同様になります。