PASMOは首都圏を中心に運行している鉄道・バスなどで利用できる便利な交通系電子マネーです。
PASMOを利用するにはPASMOカードあるいはPASMO一体型のクレジットカードが必要です。
プリペイド式の電子マネーなので、一般的には駅の自動券売機やバス営業所、バス内の精算機、店舗のレジなどでPASMOカードへ現金チャージして使います。
事前にクレジットカードを登録することで自動的にチャージするサービス(オートチャージサービス)を利用することができます。
また、オートチャージサービス機能が付いたPASMOなら、自動券売機等でクレジット決済によるチャージ「クイックチャージ」ができます。必要な時に、必要な金額をチャージできます。
※現在「クイックチャージ」ができる自動券売機は東急線各駅の自動券売機のみ
今回はPASMO(パスモ)のオートチャージに使えて、しかもお得なクレジットカードがないか調べてみました。
【2020年10月最新版】
もくじ
PASMOオートチャージに対応したクレジットカードは?
PASMOのオートチャージサービスに登録できるクレジットカードは、主に交通事業者系のクレジットカードです。
公式サイトには次のようなカードが挙げられています。
- 小田急OPクレジットカード
- 京王パスポートカード
- 京急プレミアポイント ゴールド/シルバー
- 京成カード
- SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン
- 相鉄カード
- 東急カード
- 東武カード
- Tokyo Metro To Me CARD
- 横浜交通hama-eco card
カード会社によっては数種類のものが発行されており、PASMO一体型のものもあります。
PASMO一体型のカードには次のようなものがあります。
- 京王パスポートPASMOカード VISA
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード(ANA東急カード)
- 東京スカイツリーⓇ東武カードPASMO
- ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)
- ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)
- To Me CARD Prime PASMO
- To Me CARD PASMO ゴールド
毎日PASMOを利用している人にとっては、PASMO一体型のカードは便利ですね。
いずれにしてもPASMOにチャージできるクレジットカードは、オートチャージに対応していることが必須です。
パスモ(PASMO)のオートチャージでポイント付与されるクレジットカードは?
PASMOにオートチャージできる代表的なクレジットカードのポイント付与還元率を比較してみました。
カード | チャージ還元率 | オートチャージ |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1.0% | ○ |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.0% | ○ |
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード) | 1%ANAマイル還元率 | ○ |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(ANA東急カード) | 0.5% | ○ |
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) | 0.5% | ○ |
小田急OPクレジットカード | 0.5% | ○ |
京急プレミアポイント ゴールド/シルバー | 0.5% | ○ |
SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン | 0.5% | ○ |
Tokyo Metro To Me CARD | 0.5% | ○ |
京王パスポートPASMOカードVISA | 0.5% | ○ |
京成カード | 0.5% | ○ |
相鉄カード | 0.5% | ○ |
東武カード | 0.5% | ○ |
横浜交通hama-eco card | 0.5% | ○ |
この中で管理人が特にお勧めしたいのは次の5つです。
「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」「TOKYU CARD ClubQ JMB」
その名からわかるように、「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」はJALマイレージバンクカード(JMB)の機能とPASMOの機能を備えた東急グループのクレジットカードです。
一方、「TOKYU CARD ClubQ JMB」は「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」からPASMO搭載を抜いたカードです。
どちらもJMBのカードでもあるのでJALマイルを貯めている人にもお勧めです。
年会費 | 初年度無料、2年目以降1,000円(税別) |
追加カード | ETCカード、家族カード |
還元率 | 0.5%~ |
ポイント | TOKYU POINT |
付帯保険 | 海外旅行保険・国内旅行傷害保険(利用付帯) |
電子マネー機能 | PASMOオートチャージ利用可能 |
PASMOチャージによるポイント付与は還元率にして0.5%です。
しかし、「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の会員Webに登録するだけで+0.5%です。
PASMOオートチャージで、クレジットカード利用で貯まる0.5%分のプレミアムポイントと0.5%分の「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の合計1%のポイントが貯まります。
また、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの場合、「ご利用代金Web明細サービス」に登録すると、東急グループ以外のお店やサービスでの利用時、ポイントが最大1%貯まります。
利用代金Web明細サービスへの登録が条件となります。
つまり、クレジットカード利用で貯まる0.5%分と「ご利用代金Web明細サービス」の特典0.5%分との合計1%が実質還元率です。
→「電車とバスで貯まる TOKYU POINT」とは?(公式)
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(ANA東急カード)
毎日東急に乗っている人に特におすすめなのがANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード、通称ANA東急カードです。
年会費 | 初年度無料、2年目以降2,000円(税別) |
追加カード | ETCカード、家族カード |
還元率 | 0.5%~ |
ポイント | Vポイント、ANAマイル、TOKYU POINT |
付帯保険 | 海外旅行、国内航空、ショッピング |
電子マネー機能 | PASMO |
Apple Pay | 登録可(iDとして利用可能) |
TOKYU POINT加盟店で利用すると、Vポイントに加えて、TOKYU POINTも貯まります。
なんといっても
1000TOKYU POINT → 750 ANAマイル
に交換できる点で、ANAマイラーに絶大な人気を誇っています。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカゴールドカード)
毎日東京メトロに乗っている人に特におすすめなのがANA To Me CARD PASMO JCB GOLD、通称ソラチカゴールドカードです。
年会費 | 14000円+税 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
還元率 | 1%ANAマイル還元率 |
ポイント | メトロポイント、OkiDokiポイント、ANAマイル |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
電子マネー機能 | PASMO |
Apple Pay | 登録可(QUICPayとして利用可能) |
ANAマイルを貯めている人にはおすすめの1枚です。
・年会費が高い分、マイル移行手数料無料で1%マイル還元率
・空港ラウンジが無料・グルメ優待サービス・クラブオフ利用などJCBの「GOLD Basic Service」を利用可能
・付帯保険が充実
小田急OPクレジットカード
小田急線の利用している人や、小田急百貨店・小田急マルシェなど小田急系列の店舗で買い物をすることが多い人におすすめなカードが、「小田急OPクレジットカード」です。
年会費 | 初年度無料、2年目以降500円+税別(年1回利用で翌年無料) |
追加カード | ETCカード、家族カード |
還元率 | 0.5%~ |
ポイント | 小田急ポイント |
付帯保険 | ー |
電子マネー機能 | PASMO |
PASMOチャージの還元率は0.5%ですが、次のような追加のポイント付与があるので、実質還元率はかなり高くなります。
・チャージしたPASMOで小田急線に乗ると、月間の乗車金額に応じて最大7%の「小田急乗車ポイント」がもらえます。
PASMOチャージによるクレジットポイント0.5%と、買い物や乗車でもらえるポイントを合わせると、実質ポイント付与還元率を1.5%以上になります。
京王パスポートPASMOカード VISA
PASMOのオートチャージは0.5%還元ですが、京王パスポートPASMOカード VISAは「京王PAS×PASポイントサービス」に自動登録されていて、このサービスにより別途「京王グループ共通ポイント」がもらえるしくみになっています。
年会費 | 初年度無料、2年目以降239円+税(年1回利用で翌年無料) |
追加カード | ETCカード、家族カード |
還元率 | 0.5%~ |
ポイント | Vポイント |
付帯保険 | 海外旅行(利用付帯)、ショッピング(海外・国内リボ分割) |
電子マネー機能 | PASMO |
Apple Pay | 登録可(iDとして利用可能) |
「京王グループ共通ポイント」の付与は次のようになっています。
・京王の電車とバスの両方に同日に乗ると、1日あたり20ポイントを付与
(京王の電車とタクシーの組み合わせでも同じ)
・京王の電子マネー加盟店でのPASMO利用で、月間利用額の1%をポイント還元
京王線沿線で生活している人や京王グループの店舗で買い物をすることが多い人にとって、メリットの多いクレジットカードです。
PASMOにオートチャージできて年会費無料のクレジットカードはある?
PASMOにオートチャージできる代表的なクレジットカードの年会費を比較してみました。
カード | 初年度 | 2年目以降 |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 初年度無料 | 1000円(税別) |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 初年度無料 | 1000円(税別) |
小田急OPクレジットカード | 初年度無料 | 500円(税別) |
京急プレミアポイント ゴールド | 初年度無料 | 1905円(税別) |
京急プレミアポイント シルバー | 無料 | |
SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン | 無料(AMEX以外) | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード | 初年度無料 | 2000円(税別) |
To Me CARD Prime | 初年度無料 | 2000円(税別)※2 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 初年度無料(キャンペーン中) | 2000円(税別) |
京王パスポートPASMOカードVISA | 初年度無料 | 239円(税別)※3 |
京成カード(オリコ) | 初年度無料 | 1250円(税別)※1 |
相鉄カード | 無料 | |
東武カード(一般) | 無料 | |
横浜交通hama-eco card | 初年度無料 | 1250円(税別)※4 |
※1:年1回利用で翌年無料
※2:年間50万円以上のショッピング利用で次年度も無料
※3:本会員・家族会員いずれかのカードで年1回以上のPASMOオートチャージ利用で、全員の翌年度の年会費(239円+税)が無料
※4:年会費算定月の前月15日から遡って1年以内にハマエコカードによる定期券購入の実績があればその年の年会費は無料
PASMOのチャージ方法
PASMOのチャージ(入金)方法について確認です。
駅やバス営業所、コンビニ等でチャージ(入金)
現金でチャージします。
駅:券売機・チャージ機
バス:運賃機でチャージ
コンビニ等のお店でチャージ:カードリーダー
オートチャージサービス
オートチャージサービスは、PASMOを改札機にタッチするだけで、自動的にチャージするサービスです。
オートチャージはPASMOエリア、首都圏・仙台・新潟の各Suicaエリアでの改札機入出場時に行われます。
紐付けするクレジットカードが必要になります。
PASMOオートチャージサービス利用限度額:1日あたり10000円、1ヶ月あたり50000円
※クイックチャージの利用額との累計
PASMOオートチャージサービスの有効期限:利用しているクレジットカードの有効期限と原則同一
PASMO「クイックチャージ」
オートチャージサービス機能が付いたPASMOなら、自動券売機等でクレジット決済によるチャージ「クイックチャージ」ができます。必要な時に、必要な金額をチャージできます。
※PASMO取扱事業者が定める特定の自動券売機等に限る
「クイックチャージ」は、PASMOオートチャージサービスの自動付帯サービスとなります。
※カード内残額が20000円を超えるチャージはできません。
※「クイックチャージ」は、PASMOオートチャージサービスの利用額との累計で1日あたり10000円、1ヶ月あたり50000円が利用の上限
ただし、現在「クイックチャージ」ができる自動券売機は東急線各駅の自動券売機のみとなっています。
モバイルPASMOならクレジットカードからの都度チャージが可能
モバイルPASMOなら、クレジットカードからの都度チャージが可能です。かなりのクレジットカードが利用できます。
一体型PASMO
一体型PASMOとは、クレジットカードとオートチャージ機能付PASMOが1枚になったカードです。PASMOとして利用することはもちろん、買い物の際にクレジットカードとして利用できます。
一体型PASMOには以下のようなものがあります。
- 京王パスポートPASMOカード VISA
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード
- 東京スカイツリーⓇ東武カードPASMO
- ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)
- ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD (ソラチカゴールドカード)
- To Me CARD Prime PASMO
- To Me CARD PASMO ゴールド
一体型PASMOはカードで支払いするときは2枚持たなくてよいので便利ですが。モバイルPASMOのオートチャージには利用できないという弱点があるので、そこは注意しましょう。
PASMOってどこで使えるの?
PASMOの便利な点は、1枚持っていれば関東圏のさまざまな交通機関や店舗で支払いに利用できることです。
代表的なPASMO加盟事業者は次のとおりです。
小田急電鉄、京王電鉄、京成電鉄、新京成電鉄、京浜急行電鉄、西武鉄道、東京急行電鉄、東京地下鉄、東武鉄道、東京都交通局、ゆりかもめ、舞浜リゾートライン、横浜高速鉄道 など
伊豆箱根バス、江ノ電バス、小田急バス、小田急シティバス、神奈川中央交通、川崎市交通局、関東鉄道(バス)、関鉄観光バス、関東バス、京王電鉄バス、京成バス、千葉中央バス、千葉海浜交通、東京ベイシティ交通、ちばシティバス、成田空港交通、京浜急行バス、小湊鐵道、相鉄バス、西武バス、西武観光バス、千葉交通、千葉交タクシー、東急バス、東京都交通局、西東京バス、箱根登山バス、小田急箱根高速バス、富士急行(バス)、フジエクスプレス、平和交通、山梨交通、横浜市交通局 など
PASMOは関東圏を中心とした広い地域で利用できます。
また、PASMOは全国で導入されている相互利用可能な交通系電子マネーのひとつなので、直接のPASMO加盟事業者でなくても利用できます。
【相互利用可能な交通系電子マネー】
- Suica(スイカ):JR東日本
- Kitaca(キタカ):JR北海道
- PASMO(パスモ):首都圏私鉄
- TOICA(トイカ):JR東海
- manaca(マナカ):名古屋私鉄
- ICOCA(イコカ):JR西日本
- PiTaPa(ピタパ):関西私鉄
- SUGOCA(スゴカ):JR九州
- nimoca(ニモカ):西日本鉄道
- はやかけん:福岡市交通局
PASMOの用途は広範囲にわたっているので、特に首都圏に住んでいる人にとっては不可欠な決済手段だと言えます。
PASMOはモバイルで使えるの?
2020年3月18日~「モバイルPASMO(パスモ)」が登場しました。
現在では、iPhone(アイフォン)でも「モバイルPASMO(パスモ)」が使えるようになっています。
まとめ
PASMOは特に関東圏では重宝する電子マネーです。用途はいろいろあります。
せっかくPASMOを利用するのなら、手間いらずのオートチャージでポイントをゲットしてお得に使いたいものですね。
PASMOのオートチャージ用クレジットカードについても、自分の生活圏やライフスタイルにあったクレジットカードを厳選して、PASMOを有効活用しましょう。
「やっぱり私はSuica!」という人には、モバイルSuica(スイカ)チャージでポイント付与があるクレジットカードについて、下記の記事でまとめています。