「ローソン」の支払いで利用できるキャンペーン情報です。【2020年1月】
【メルペイ】友達招待キャンペーン すすメルペイ 第2弾 & 新規会員登録キャンペーン 合計1500ポイント(2019年11月6日~終了日時(未定))
【メルペイ】メルペイスマート払い5%ポイント還元キャンペーン(2019年12月18日~2020年1月31日)
【三井住友 カード】2000円分タダ・キャンペーン(2019年10月1日~2020年2月29日)
【楽天ペイ】「楽天ペイ」でどこでも5%還元(1月1日~3月2日)
【LINE Pay】12加盟店で利用できる100円オフ・クーポン(1月20日~1月31日)
※人によっては200円オフ・クーポンが届いている場合あり。
【メルペイ】を使ったことがない人なら「すすメルペイ&新規登録」がお得です。
【メルペイ】なら新規でなくても、スマート払いで5%ポイント還元。
【三井住友 カード】を持っていてiPhone(アップルペイ)・Android端末(グーグルペイ)へ登録したことがないなら、これもおすすめ!
LINE Payの100円オフ・200円オフ・クーポンもお得!
もくじ
「ローソン」の支払いで利用できるキャンペーン情報詳細
友達招待キャンペーン すすメルペイ 第2弾
すすメルペイ第2弾が実施されています。
キャンペーンは招待コードを受け取った方が、キャンペーン期間中に初めて「メルペイ」の「本人確認」 (お支払い用銀行口座の登録または「アプリでかんたん本人確認」の完了)をする1000円分のポイントが付与されます。
対象期間2019年11月6日~終了日時(未定)
本サイトから提供するすすメルペイ・招待コードは下記になります。
APWAFM
上のコードを入力して本人確認を行えば1000円分のポイントをゲットできます。
新規会員登録キャンペーンも
なお、メルペイでは新規に会員登録をするときに招待コードを入力するだけで500円分のポイントがもらえるキャンペーンがずっと行われています。
本サイトから提供する招待コードは下記になります。
APWAFM
上のコードを入力して新規登録をすれば500ポイントゲットです。
すすメルペイと新規会員登録キャンペーンは併用OKです。合計1500円相当分のポイント獲得チャンスですよ!
メルペイスマート払い5%ポイント還元キャンペーン
期間中にメルペイスマート払いを使ってお店で買い物をすると、支払い後24時間以内に支払い額の5%相当分 (還元上限額は合計P1000まで) のポイントが還元されるキャンペーンが実施されます。
※キャッシュレス消費者還元事業とは別のキャンペーン
キャンペーン期間2019年12月18日~2020年1月31日
「三井住友 カード」2000円分タダ・キャンペーン(10月1日~2月29日)
初めて三井住友カードをiPhone(アップルペイ)・Android端末(グーグルペイ)へ設定の場合のみ対象です。(iD利用+エントリー要)
最大還元:2000円分
キャンペーン期間2019 年 10 月 1 日(火)~2020 年 2 月 29 日(土)
エントリー要
「楽天ペイ」でどこでも5%還元(1月1日~3月2日)
エントリー要
楽天ペイで支払いすると、キャッシュレス消費者還元事業対象店舗でも、それ以外の店舗でもどこでも最大5%還元になります。
還元上限 :
2000ポイント/期間
対象期間2020/1/1(水)9:00~2020/3/2(月)9:59まで
「LINE Pay」12加盟店で利用できる100円オフ・クーポン(1月20日~1月31日)
「LINE Pay」100円オフ・クーポンです。クーポン以上の買い物だったら差額分は「LINE Pay」で支払う必要がありますが、100円以下の買い物でも利用可能です。
利用期間2020/1/20~1/31
※人によっては200円オフのクーポンが届いていることもあります。
「ローソン」のキャッシュレス対応状況
大手コンビニのうちの1つ「ローソン」。「ローソン」と言えばわりと早くからいろんな決済方法が利用できるイメージがあるのですが、実際はどうでしょうか。
「ローソン」のキャッシュレス状況は次のようになっています。かなり対応していますね。
※よく利用されると思われる決済方法だけピックアップしています。
かなりのクレジットカード・QRコード決済・電子マネーの利用が可能です。
ローソンでは、一部クレジットカードのコンタクトレス決済(タッチ決済)も利用可能です。
◎ちなみにPontaポイント・dポイントでの支払いも可能(支払えないものもあり)
1Pontaポイント=1円
1dポイント=1円
※1回の利用上限は、20000ポイント
ローソンなら「dカード」が強い!最大5%還元
※1:dカード、dカード GOLD、DCMX、DCMX GOLDのMastercard/Visa/iD、d払い(iD)/dカード miniでの支払が対象
※2:一部対象外の商品・サービスあり
※3:dカード/DCMXは、100円(税込)につき1ポイント、d払い(iD)/dカード miniは200円(税込)につき1ポイント進呈
※4:100円(税抜)につき1ポイント進呈。ローソンストア100は200円(税抜)につき1ポイント進呈。DCMX、d払い(iD)/dカード miniは、dポイントカードの提示が必要
dポイント特約店のローソンで「dカード」「dカード ゴールド」を利用すると、なんと通常の5倍お得です。「dカード」「dカード ゴールド」のiDでもお得。
- dカードを提示すると100円(税抜)につき1ポイント付与
- dカードで決済すると100円(税抜)につき1ポイント付与
- dカード請求時、買い物1回ごとに税抜価格から3%割引
dカードのポイントカードとしての機能でもらえる1%分も入っているので、他と同じ土壌で比較する場合は4%還元ということになりますが、合計5%還元は、通常時ならかなりの高還元率。
ドコモユーザー以外でも発行できますが、ドコモユーザーでローソンをよく利用するなら「dカード」「dカード ゴールド」は持っていて損はないでしょう。
3%以上の還元率にならないならQUOカード(クオカード)もあり
※キャッシュレス消費者還元事業が実施されている間(2019年10月~2020年6月)は、キャッシュレス決済で2%引きになるので、QUOカード(クオカード)よりもそちらのほうが有利になることがほとんどです。(QUOカードはキャッシュレス消費者還元事業対象外)
リクルートカードでnanacoチャージ(1.2%)※月3万円まで
→セブンイレブンで、nanacoを使ってQUOカード(1万円)購入(1.8%)
→QUOカードで商品購入
=3%還元率
これはQUOカードで支払いできる店舗であれば、どこでも3%還元率にできる手法です。
キャンペーン等で3%還元率を達成できない場合は、この方法もありますね。
ローソンではポイントカードを提示してさらにお得に!
ポイントの2重取り、3重取りを目指すなら、ポイントカードの提示も重要です。ほとんどの場合、0.5%~1%還元程度は上乗せになります。
ローソンの場合は、「Pontaカード」もしくは「dポイントカード」。
「dポイントカード」:100円(税抜)ごとに1ポイント(1%還元率)
「Pontaカード」と「dポイントカード」はどちらか一方のみになります。
「Pontaカード」のみ提示:OK
「dポイントカード」のみ提示:OK
「Pontaカード」「dポイントカード」両方提示:NG
「お試し引換券」交換時も、Ponta・dポイントいずれも使えます。どちらを提示するかは好みでよいでしょう。
強いて言うなら、貯めたポイントが自分にとって使いやすいほうを選ぶとよいのではないでしょうか。
まとめ
ローソンを利用するとき、どのキャッシュレス決済方法がお得なのか悩みますが、まとめると案外かんたんです。
ローソンの場合、ポイントカードも「Pontaカード」と「dポイントカード」どちらを提示したほうがお得なのか悩んでしまいますが、これはポイントを使いやすいほうでOK。
キャンペーンによって何がお得か変わってくるので、定期的にチェックしたほうがよいですよ。