Google Pay(グーグルペイ)の役割の1つに、電子マネー(Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICPay、iD等)のためのプラットホームの機能があります。
今回の記事では、「イオンカード」をGoogle Pay(グーグルペイ)に登録できるのか、iD(アイディー)としてル変えるのか、登録の方法や電子マネーの使い方、注意点等についてまとめました。
【2023年最新版】
「イオンカード(WAON一体型)」「イオンカードセレクト」「イオンSuicaカード」「コスモ・ザ・カード・オーパス」「マルエツカード」「KASUMIカード」は同様になります。
もくじ
「イオンカード」はGoogle Pay(グーグルペイ)に登録できる
結論から言えば、「イオンカード」をGoogle Pay(グーグルペイ)に登録することはできます。
というのは、Google Pay(グーグルペイ)はGoogleアカウントと連携しているサービスなので、
Google Pay(グーグルペイ)に登録できるクレジットカード
というのは、Googleアカウントに登録できるクレジットカードのことをいいます。
公式サイトによると、Googleアカウントに登録できるクレジットカード・デビットカードは次のようになっています。
- American Express
- Discover
- JCB
- MasterCard
- Visa
- Visa Electron
「イオンカード」をGooglePay(グーグルペイ))に登録するときの注意点
基本的にほとんどのクレジットカードはGooglePay(グーグルペイ)に登録できます。
それと登録してQUICPayやiD、タッチ決済として利用できるかは別の問題になります。
QUICPay(QUICPay+)?iD(アイディー)?タッチ決済?
クレジットカードによっては、GooglePay(グーグルペイ)に登録して、
・QUICPay(QUICPay+)
・iD(アイディー)
・タッチ決済
などで使うことができるようになります。
これはクレジットカードによって決定していて、自分で選ぶわけではありません。
そもそも、登録してQUICPayやiD等として利用できるクレジットカードは限られています。→公式サイト
残念ながら、「イオンカード(WAON一体型)」の場合、GooglePay(グーグルペイ)に登録してQUICPayやiD、タッチ決済で使えません。
※Google Payに登録できても非接触型決済(iD,QUICPay)として使えないカードの場合は、下のような表示になります。
「イオンカード」を登録したGoogle Pay(グーグルペイ)の使い方
Google Pay(グーグルペイ)を利用するときは、以下のいずれかでの決済になります。
・QUICPay(クイックペイ)/QUICPay+(クイックペイプラス)
・iD(アイディー)
・楽天Edy
・nanaco
・WAON
※支払いを行う店舗や、カードの発行会社によっては、Google Pay(グーグルペイ)に登録したカードでコンタクトレス決済(NFC Pay)も可能です。
「イオンカード」がチャージに利用できるのは、モバイルSuica、WAONになります。
モバイルSuicaで使う時
Google Pay・モバイルSuicaを使う場合は、NFC読み取り端末にスマホをかざします。
(→店員さんに「スイカで」と伝える)
→NFC読み取り端末にスマホをかざす
→支払い完了
Google Pay・モバイルSuicaはプリペイド型電子マネーのため、事前にチャージして残高がある状態でないと利用できません。
Google PayのモバイルSuicaは、ざっくり言うと従来のAndroid版モバイルSuicaから以下の機能を除いた無料版です。下記の記事で紹介しています。
QUICPay(QUICPay+)で使う時
Google Payに登録したクレジットカードによっては、QUICPay(QUICPay+)で支払うことも可能です。
残念ながら「イオンカード」はGoogle Payに登録してQUICPay(QUICPay+)として利用することはできません。
iD(アイディー)で使う時
Google Payに登録したクレジットカードによっては、iD(アイディー)で支払うことも可能です。
残念ながら「イオンカード」はGoogle Payに登録してiD(アイディー)として利用することはできません。
楽天Edyで使う時
Google Payに楽天Edyを登録して利用することも可能です。
→店員さんに「エディで」と伝える
→NFC読み取り端末にスマホをかざす
→支払い完了
Google Pay・楽天Edyはプリペイド型電子マネーのため、事前にチャージして残高がある状態でないと利用できません。
ただ、「イオンカード」からGoogle Pay・楽天Edyへチャージすることはできません。
nanacoで使う時
Google Payでnanacoを利用することも可能です。
→店員さんに「ナナコで」と伝える
→NFC読み取り端末にスマホをかざす
→支払い完了
Google Pay・nanacoはプリペイド型電子マネーのため、事前にチャージして残高がある状態でないと利用できません。
ただし、Google Pay・nanacoはクレジットカードからのチャージができません。
WAONで使う時
Google PayでWAONを利用することも可能です。
→店員さんに「ワオンで」と伝える
→NFC読み取り端末にスマホをかざす
→支払い完了
Google Pay・WAONはプリペイド型電子マネーのため、事前にチャージして残高がある状態でないと利用できません。
ただし、Google Pay版のモバイルWAONは、従来のモバイルWAONから必要最小限の機能だけを抜き出したものです。
クレジットチャージが可能ですが、イオンマークのあるカードからのチャージになります。
「イオンカード」はWAONへチャージできますが、ポイント付与はありません。
まとめ
「イオンカード」をGoogle Pay(グーグルペイ)に登録できます。
ただし、Google Pay(グーグルペイ)に登録して、QUICPayやiD等として使えません。
Google Pay(グーグルペイ)の場合、「Google Pay(グーグルペイ)に登録できる=QUICPayやiD等で利用できる」ということにならない点は、注意が必要です。
「イオンカード(WAON一体型)」「イオンカードセレクト」「イオンSuicaカード」「コスモ・ザ・カード・オーパス」「マルエツカード」「KASUMIカード」は同様になります。