「安さ」が魅力の業務スーパー。海外の自社工場での生産や、大量仕入れによるコスト削減などが、安さを実現し、冷凍野菜や冷凍肉などの大容量パック、他では見かけない珍しい輸入食品、自社ブランドの商品など、豊富な品揃えも魅力です。
この記事では、業スーでの買い物を最大限にお得にするための情報をコタツ丸的に解説します。支払い方法、キャンペーン・セール情報、知っておくと得する節約術まで、業務スーパーをよく利用する人は必見です!
もくじ
業務スーパーで利用できる支払い方法・キャッシュレス決済
業務スーパーのキャッシュレス決済については、店舗によって異なります。
クレジットカード、交通系IC、楽天Edy、QUICPay、iD等に対応している場合があります。一部ではPayPayが利用できることもあるようです。
【業務スーパーの支払いで使えるスマホ決済/QRコード決済・電子マネー対応状況】
キャッシュレスの種類 | 使える・使えない |
---|---|
クレジットカード | △ |
PayPay(ペイペイ) | × |
楽天ペイ | × |
メルペイ(コード決済) | × |
d払い | × |
au PAY(auペイ) | × |
交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA等) | △ |
楽天Edy | △ |
nanaco(ナナコ) | × |
WAON(ワオン) | × |
QUICPay(QUICPay+) | △ |
iD(アイディー) | △ |
ポイント(楽天ポイント/dポイント/Ponta/Vポイント) | ×/×/×/× |
支払い方法 |
※○(使える)でも一部利用できない店舗がある場合があります。
※よく利用されると思われる決済方法だけピックアップしています。
※店舗によって利用できる支払い方法が異なります。クレジットカードが利用できるかどうかなら、公式サイトの店舗情報で確認できます。
Gyomuca(ギョムカ)※一部店舗で対応
「Gyomuca(ギョムカ)」とは、業務スーパー公式の電子マネーとポイントカードの一体化サービスです。
業務スーパー公式アプリから発行するか、店舗でカードを購入します(100円)。
公式アプリなら簡単に発行することができます。
残念ながら、まだ全店舗で利用できるわけではありません。
「Gyomuca(ギョムカ)」は、Gyomuca取扱店舗に設置の入金機でチャージできます。また、チャージ金額の0.5%分のポイント「入金時ポイント」が付与されます。
100ポイントが貯まると、翌日に電子マネー残高に100円分の「クーポンバリュー」が自動付与されます。
キャッシュレス決済等キャンペーン最新情報|業務スーパーの支払いで利用できるものは…
業務スーパーのキャッシュレス決済については、店舗によって異なります。そのため、キャッシュレス決済のキャンペーンは利用しにくいかもしれません。
キャッシュレス決済が利用できる店舗では、下記の記事をご参考にどうぞ。
※主なキャンペーンについて記載しています。全て網羅できているわけではありませんのでご了承ください。
★キャッシュレス決済はどんなキャンペーン実施中?
⇒キャッシュレス決済・主なおすすめキャンペーン一覧【最新版】
~直接支払いに利用できないものも含めて、なかなかお得なキャンペーンが実施されていますよ~
業務スーパーのセール・キャンペーン情報
業務スーパーではセール・キャンペーンが開催されます。
※主なキャンペーンについて記載しています。全て網羅できているわけではありませんのでご了承ください。
◆月間特売情報
今月の月間特売り情報 ⇒公式サイト
業務スーパーで利用できる無料・割引クーポンは?
支払い方法で節約ならクーポンは外せませんが、業務スーパーのクーポンはほとんどみかけません…
【クーポンを手に入れる主な方法】
公式アプリ | × |
LINEクーポン | × |
スマートニュース(SmartNews) | × |
グノシー(Gunosy) | × |
dポイントクラブ | × |
JAF | × |
クラブオフ | × |
ベネフィットステーション | × |
※クーポン内容は変更になっている場合もあります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
業務スーパーの場合、店舗で利用できるクーポンは手に入れにくい状況になっています。
業務スーパーをお得に楽しむための裏ワザ・節約術
業務スーパーでよりお得に買い物をするためには、以下の点を意識しましょう。
- 買うものリストと予算を決めてから行く: 安いからといって、ついつい余計なものを買ってしまうのを防ぐために、事前に買うものリストと予算を決めてから行くようにしましょう。
- 大容量パックを賢く活用する: 大容量パックは単価が安いため、大人数でシェアする場合や、頻繁に使うものをまとめ買いする場合におすすめです。ただし、使い切れる量かどうかをよく考えてから購入しましょう。使いきれない場合は、冷凍保存などを活用しましょう。
- 冷凍保存を活用する: 大容量パックを購入した場合や、使いきれない食材は、適切に冷凍保存することで、食品ロスを防ぎ、節約に繋がります。野菜や肉、魚などを適切に冷凍保存する方法を事前に調べておくと良いでしょう。
- 輸入食品を活用する: 輸入食品は、国内メーカー品と比べて価格が安いことが多いです。ただし、品質や原産国などを確認してから購入するようにしましょう。
- オリジナル商品を活用する: 業務スーパーのオリジナル商品は、高品質でありながら価格が抑えられているものが多く、節約に役立ちます。色々なオリジナル商品を試してみるのも楽しいでしょう。
- 他店との価格比較をする: 近隣のスーパーやドラッグストアなどと比較し、業務スーパーで買うべきもの、他店で買うべきものを明確にすることで、より効率的に節約できます。
- 早めの時間帯に行く: 人気商品は早い時間に売り切れてしまうことがあります。デイリー食材は早めの時間帯に確保するのがおすすめです。
まとめ:自分に合った方法で業務スーパーをお得に楽しもう!
業務スーパーは、その安さと豊富な品揃えで、私たちの食生活を支えてくれる存在です。支払い方法、キャンペーン、節約術など、この記事で紹介した情報を参考に、自分に合った方法を見つけて、業務スーパーでの買い物をより一層お得に楽しんでください!