Amazon(アマゾン)の支払い方法と、どのクレジットカードがおすすめなのか、クレジットカードのモール経由でどの位ポイントアップするのか、お得に買う方法等をまとめました。
【2022年最新版】
もくじ
Amazon(アマゾン)の主な支払い方法と手数料
Amazon(アマゾン)での支払い方法はいろいろあります。
2022年5月10日~、PayPay(ペイペイ)も導入されました。
支払い方法 | 手数料 |
クレジットカード/デビットカード | なし |
Visa プリペイドカード、Vプリカ、au PAY プリペイドカード | なし |
コンビニ払い(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ等) | なし |
ATM払い(Pay-easy(ペイジー)ロゴのある銀行のATM) | 銀行による |
ネットバンキング払い(ペイペイ銀行・住信SBIネット銀行・auじぶん銀行) | 銀行による |
電子マネー払い(楽天Edy(Edyカード、Edyアプリ)・モバイルSuica・JCB PREMO・支払秘書) | なし |
代金引換 | 330円(税込) |
Amazonギフト券 | なし |
Amazonポイント | なし |
携帯決済・d払い(ドコモspモード契約) | なし |
携帯決済・auかんたん決済 | なし |
携帯決済・ソフトバンクまとめて支払いおよびワイモバイルまとめて支払い | なし |
Paidy翌月払い | 支払い方法による |
PayPay(ペイペイ) | なし |
Okidokiポイント(JCBカード) | なし |
手数料が必要なものもあります。
また購入商品によって利用できない支払い方法もあります。
その点は注意しましょう。
アマゾンでの支払いはAmazonギフト券のチャージタイプがお得!
Amazonギフト券には、Eメールタイプや配送タイプがあります。
![]() |
![]() |
それ以外にもチャージタイプといって事前にギフト券にチャージ(入金)しておいて、支払い時にギフト券から支払う方法があります。
チャージタイプでは、まとめてチャージするとさらにお得になり、最大2.5%還元率も可能です!
(画像:公式サイトより引用)
※チャージタイプでは、「5000円以上&コンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかで支払う」ことで0.5~2.5%のチャージポイントがもらえます。
上記の中でも「コンビニ」を利用すれば、さらにお得になります。
セブンイレブン×nanaco支払いで+0.5%~
nanacoの場合、セブンカード・プラス等のクレジットカードからチャージすると0.5%還元率~が可能です。
Amazonギフト券チャージタイプをセブンイレブンで支払う場合は、注文確認メールの後に、支払い番号のお知らせメールが届いているので、そこからコンビニ/セブンイレブンを選択して払込票を表示し、レジで支払います。
nanaco(ナナコ)で支払えるので、上記キャンペーン&nanacoクレジットチャージ分のポイント二重取りが可能です。
支払い上限:5万円※まで可能
※残高確認してセンター預かり分を反映して10万円まで可能
ファミリーマート×Famipay支払いで+0.5%も!
FamiPayの場合は、ファミマTカードからチャージすると0.5%のFamiPayボーナスが貯まります。
Amazonギフト券チャージタイプをファミリーマートにあるFamiポートを利用して、レジでFamiPayを使って支払うことできるので、+0.5%還元率が可能です。
また、Famiポートを利用した支払いの場合は、別途FamiPayボーナスが1件につき10円分獲得できます。
支払い上限:10万円まで可能
クレジットカード、電子マネー払いは対象外
チャージタイプでは、「5000円以上&コンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかで支払う」ことで0.5~2.5%のチャージポイントがもらえます。
支払い方法は必ず「コンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかで支払う」を選択です。クレジットカード、電子マネー払いは対象外です。
支払い手順は購入時に届くメールのリンク先に非常に詳しく説明されています。
電子マネー払いもあり
Amazonギフト券チャージタイプ購入時に、電子マネー払いを選択しても、なかなかの還元率を得られる場合があります。
モバイルSuicaとクレジットカードの組み合わせによっては、1.5%還元率~は可能です。
◆ビューカード等×モバイルSuicaで1.5%還元率
特にAndroid端末&au PAY ゴールドカード持ちなら、モバイルSuicaで2.5%還元率が狙い目かもしれません。
モバイルSuicaで支払う場合は、Amazonギフト券チャージタイプを購入した後、決済方法で「電子マネー」を選択し、モバイルSuicaを選びます。
モバイルSuicaに登録しているメールアドレスを入力するとメールが届き、掲載されているURLから支払い方法設定に進み、モバイルSuicaにログインして決済手続きをすれば完了です。
注意点は、モバイルSuicaの残高上限が20000円ということです。
Amazon Pay(アマゾンペイ)×Amazonギフト券で利用なら、さらにポイントアップ!
Amazon(アマゾン)でお得なクレジットカード
Amazon(アマゾン)の支払い方法で一番かんたんなのはクレジットカードで支払う方法です。
特にAmazon(アマゾン)といえば
Amazonでの買い物で、1.5%~2%還元率が可能です。
が!
実はアマゾンマスターカードが還元率一番というわけではありません。年会費無料のクレジットカードや年会費が格安のクレジットカードで他におすすめがあります。
カードの特典やオンラインモールを上手に利用すれば2%還元率以上が可能です。
・Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
・Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコ カード ザ ポイント プレミアム ゴールド)
各クレジットカードの還元率を比較してみると
アマゾンマスターカードを含めて比較すると以下のようになります。
Amazonプライム会員 | Amazonプライム非会員 | |
アマゾンマスターカード | 2% | 1.5% |
アマゾンマスターカードゴールド※新規受付終了 | 2.5% | |
JCB CARD W | 2% | |
オリコカード ザ ポイント | 2% | |
オリコ カード ザ ポイント プレミアム ゴールド | 2.5% |
・アマゾンマスターカード ゴールドの年会費は11000円(税込)です。
・オリコ カード ザ ポイント プレミアム ゴールドの年会費は1986円(税込)です。
年会費無料の「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」「オリコカード ザ ポイント」はクレジットカード会社のオンラインモール経由でAmazon利用が2%還元率。入会キャンペーンでそれ以上のこともあります。
少し年会費を払えば「オリコ カード ザ ポイント プレミアム ゴールド」でもモール経由で2.5%還元率も可能です。
※JCBカード、オリコカードについては、2021年2月15日よりAmazonアマゾンのポイント還元率が該当カテゴリーによって異なるように変更になります。(ポイント付与対象外カテゴリーもあり)
他での利用も合わせて考えると十分な還元率と言えるでしょう。遜色ありません。
「JCB CARD W」は39歳以下でないと入会できません。一方オリコカードはポイントの有効期限が1年と短い点は要注意です。
カード会社にはオンラインモールがある
「アマゾンマスターカード」以外で決済する場合は、クレジットカード会社にもオンラインモールがあり、そこを経由してAmazonで買い物すればポイントアップします。
オンラインモール等で→ | Amazonを利用 | |
エポスカード | たまるマーケット | ー |
セゾンカード・UCカード | セゾンポイントモール | 最大2倍 |
イオンカード | ー | |
JCBカード | JCB ORIGINAL SERIESパートナー | 2倍(My Jチェック利用で+1倍) |
三井住友カード | ポイントUPモール | 最大+4% |
アメックスカード | ボーナスポイントプログラム | 3倍 |
dカード | ポイントモール | 最大4% |
オリコカード | オリコモール | 0.5%(カードによりさらに特別加算あり) |
セディナカード | セディナポイントモール | 2倍 |
JALカード | JALマイレージモール | 1マイル/200円 |
ANAカード | ANAマイレージモール | 1マイル/300円等 |
ライフカード | エルモール | ー |
ジャックスカード | JACCSモール | ー |
三菱UFJニコス | POINT名人.com | ー |
VIASOカード | VIASO eショップ | ー |
ポケットカード | ポケットモール | (通常ポイントのみ) |
リクルートカード | リクルートのネットサービス | ー |
ビューカード | VIEW ショッピング ステーション | ー |
※Amazonギフト券等対象外商品があるので、その点は注意が必要です。
プライムデーやタイムセールを活用すればお得に
Amazon(アマゾン)はプライムデーやブラックフライデー等のセールが開催され、いろいろお得に購入できます。
また毎日開催されるタイムセールの他に、「タイムセール祭り」等も開催され、そのタイミングで購入すれば、欲しいものがお得になるかもしれません。
まとめ
Amazon(アマゾン)でお得に買う方法は、Amazonギフト券をお得に購入することやクレジットカード支払いを上手に利用する方法があります。
クレジットカードの場合で「アマゾンマスターカード」を持っていないようであれば、利用するクレジットカードにオンラインモールがないかチェックして、モールを経由すればポイントアップが可能です。
年会費無料のクレジットカードでもカードの特典とオンラインモール利用で2%還元率は可能です。※対象カテゴリー
・JCB CARD W
・オリコカード ザ ポイント
Amazon(アマゾン)でも、ちょっと工夫すればお得な買い物が可能ですよ。賢く工夫しましょう。
ドコモユーザーならd払いでポイント50倍等のキャンペーンはよく実施されるので、要チェックですよ!
★キャッシュレス決済はどんなキャンペーン実施中?
⇒キャッシュレス決済・主なおすすめキャンペーン一覧【2022年6月】