野菜たっぷりのヘルシーメニューが人気の『サブウェイ』ではキャッシュレス化は進んでいるのでしょうか。
今回の記事では、『サブウェイ』でPASMO(パスモ)が利用できるか、お得な利用方法があるか等についてまとめました。
【2022年最新版】
もくじ
『サブウェイ』で交通系電子マネー・PASMO(パスモ)は・・・
結論から言うと、『サブウェイ』では、店舗によってPASMO(パスモ)やSuica(スイカ)などの交通系電子マネーが使えます。
各種電子マネー、クレジットカード対応し始めたサブウェイにてSuica決済でした。
最寄店はVISA/Mastercard/銀聯のみなのが残念。https://t.co/k2aoAqylJa pic.twitter.com/FzxhpdivN2— 現金いらず (@nogenkin) June 11, 2018
キャッシュレス対応状況は公式の店舗検索ではわからないので、電話での確認が必要です。
『サブウェイ』の支払い方法・キャッシュレス対応状況
『サブウェイ』の支払い方法・キャッシュレス状況は次のようになっています。
キャッシュレスの種類 | 使える・使えない |
---|---|
クレジットカード | ○(多くの店舗で使える) |
PayPay(ペイペイ) | △(店舗により使える) |
楽天ペイ | ×(使えない) |
LINE Pay(ラインペイ) | ×(使えない) |
メルペイ(コード決済) | △(店舗により使える) |
d払い | △(店舗により使える) |
au PAY(auペイ) | △(店舗により使える) |
交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA等) | △(店舗により使える) |
楽天Edy | △(店舗により使える) |
nanaco(ナナコ) | △(店舗により使える) |
WAON(ワオン) | △(店舗により使える) |
QUICPay(QUICPay+) | △(店舗により使える) |
iD(アイディー) | △(店舗により使える) |
※○(使える)でも一部利用できない店舗がある場合があります。
※よく利用されると思われる支払い方法だけピックアップしています。
サブウェイ、野菜が無料で多めにできることを知って今日も来たけどお腹パンパン!そして路面店じゃないから電子マネーは使えたハッピー🙆♀️🙆♀️
— 小浮気 (@nyger6732) January 10, 2020
★キャッシュレス決済はどんなキャンペーン実施中?
⇒キャッシュレス決済・主なおすすめキャンペーン一覧【2023年6月】
『サブウェイ』のおすすめ情報
『サブウェイ』を便利でお得に利用するための情報を紹介します。知っているのと知らないのとでは大きく差が出るかもしれません。
サブクラブカードがおすすめ
『サブウェイ』はプリペイドタイプの電子マネー「サブクラブカード」を導入しています。現金によるチャージにのみ対応しています。
- チャージした際にボーナスが付与されます。
<チャージ額> <ボーナス> <チャージ残> ¥1,000 3% (¥30) ⇒ ¥1,030 ¥3,000 4% (¥120) ⇒ ¥3,120 ¥5,000 5% (¥250) ⇒ ¥5,250 - 100円以上の利用に対して、1%分のポイントが付与されます。現金で支払った場合もポイントが付与されます。
サブウェイのカード、1000円チャージする度に30円余分にクレジット貯まるし、もっと多くチャージすればもっとボーナス入るので得
— 尊厳 (@hikui_tori) October 2, 2019
メール会員になればクーポンがもらえる
サブウェイのメルマガ会員になると、お得情報やクーポン券がもらえます。
公式SNSアカウントをチェック
『サブウェイ』の公式SNSアカウントをフォローしておけば、お得情報やキャンペーン、プレゼント情報などをいち早くゲットできます。
/
夢の新商品!4/1限定発売!!
サンドイッチ型お布団『さぶとん』✨
\ふわふわのパンとフレッシュな野菜に挟まれる、おいしい挟まれ心地の新・睡眠体験を召し上がれ😊
※食べられます😁▼『さぶとん』の全貌を大公開中!https://t.co/E8WmPhfPaz#サブウェイ #さぶとん #エイプリルフール pic.twitter.com/qGPcypH4sS
— サブウェイ (@subwayjp) March 31, 2020
PASMO(パスモ)と相性の良い「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」「TOKYU CARD ClubQ JMB」
PASMOのオートチャージサービスに登録できるクレジットカードは、主に交通事業者系のクレジットカードです。
その中で「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」「TOKYU CARD ClubQ JMB」はPASMOへのチャージに最適なクレジットカードです。
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の会員Webに登録するだけで+0.5%です。
PASMOオートチャージで、クレジットカード利用で貯まる0.5%分のプレミアムポイントと0.5%分の「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の合計1%のポイントが貯まります。
その他にも、モバイルPASMOの登場で、いろいろなクレジットカードから都度チャージができるようになっています。
チャージでポイント付与があるクレジットカードがおすすめです。
まとめ
『サブウェイ』では店舗によってPASMO(パスモ)が利用できます。
QR決済が全店導入されればキャンペーン等で盛り上がるのですが、現時点で最もお得な利用方法は「サブウェイクラブカード&メール会員」の2%還元です。
★キャッシュレス決済はどんなキャンペーン実施中?
⇒キャッシュレス決済・主なおすすめキャンペーン一覧【2023年6月】