【2021年最新版】
【コンビニのQRコード決済 対応表】
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|
セブン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ローソン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ファミマ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ミニストップ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
デイリー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
セイコーマート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ポプラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
NewDays | × | × | × | × | × | × |
東海キヨスク | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アズナス | × | × | × | × | × | × |
アンスリー | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
「ローソン」と言えば、いろんなキャッシュレス決済の導入が早いイメージが強いのですが、メルペイはどうでしょうか。
今回の記事では、コンビニ大手「ローソン」でのメルペイは、コード決済(コード払い)なのかiD決済(メルペイiD)なのか、使い方やスマート払い(あと払い)等についてまとめました。
もくじ
「ローソン」でメルペイは使える・使い方は?
結論から言うと、ローソンでメルペイは利用可能です。
その他のQRコード決済も、PayPay(ペイペイ)、d払い、au PAY(auペイ)等ほとんどが使えます。
「ローソン」では他のキャッシュレス決済も利用できる!お得なものを選択しよう
「ローソン」では、他のキャッシュレス決済方法もいろいろあります。
キャッシュレスの種類 | 使える・使えない |
---|---|
クレジットカード | ○(使える) |
PayPay(ペイペイ) | ○(使える) |
楽天ペイ | ○(使える) |
LINE Pay(ラインペイ) | ○(使える) |
メルペイ | ○(使える) |
d払い | ○(使える) |
au PAY(auペイ) | ○(使える) |
交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA等) | ○(使える) |
楽天Edy | ○(使える) |
nanaco(ナナコ) | ×(使えない) |
WAON(ワオン) | ○(使える) |
QUICPay(QUICPay+)※Apple Pay・Google Pay含む | ○(使える) |
iD※Apple Pay・Google Pay含む | ○(使える) |
※○でも一部利用できない店舗があります。
※よく利用されると思われる決済方法だけピックアップしています。
詳細は公式サイトで→
ローソンでのメルペイの使い方
ローソンでメルペイは使えるのですが、メルペイには2種類の決済方法・使い方があります。


ローソンの場合はどちらも利用できます。
メルペイのコード決済(コード払い)・QRコード決済が可能
ローソンでメルペイのコード決済(コード払い)・QRコード決済が利用できます。
メルペイのコード決済(コード払い)・QRコード決済を使う場合は、メルペイのQR/バーコード画面を提示して、レジで読み取ってもらいます。
(レジを打っている間に準備)
→メルペイを立ち上げる
→コード払いをタップ
→店員さんに「メルペイで」と伝える
→レジでQR/バーコード画面を提示し読み取ってもらう
→支払い完了
メルペイiD決済(メルペイ電子マネーiD)が可能
ローソンでは、メルペイiD決済(メルペイ電子マネーiD)で支払うことも可能です。
(レジを打っている間に準備)
→メルペイを立ち上げる
→iDをタップ
→店員さんに「アイディで」と伝える
→レジでスマホをかざす
→支払い完了
※メルペイiD決済(メルペイ電子マネーiD)ですが、電子マネーiDと違って、残高が必要です。スマート払い(あと払い)に設定していない場合は、残高不足だとエラーになります
クーポンを使った場合の使い方は下記の記事で紹介しています。
「ローソン」でメルペイで支払えないもの
メルペイで何でも支払えるわけではありません。
テレホンカード類、バスカード・各種乗車券・回数券、各種商品券、QUOカード、切手・ハガキ、・印紙、一部のLoppi取次サービス、公共料金・収納代行票の支払いには利用できません。
税金・公共料金等収納代行の支払いについては、以下の記事にまとめてあります。
メルペイの支払い方法
ローソンでメルペイで、コード決済(コード払い)・QRコード決済、メルペイiD決済(メルペイ電子マネーiD)で支払う場合、その元の支払い方法には2種類あります。
◆メルペイスマート払い(あと払い)
メルペイ残高で支払うにはチャージが必要です。
メルペイスマート払い(あと払い)をする場合、年齢や利用状況によっては使えないこともあります。
メルペイ残高へのチャージ方法
メルペイ残高のチャージ方法は以下になります。
②銀行口座からのチャージ
③セブン銀行ATMでチャージ
残念ながらメルペイは、クレジットカードからチャージできるような仕様ではありません。
メルペイスマート払い(あと払い)
「スマート払い(あと払い)」とは、当月分の購入代金を、翌月にまとめて支払いできるサービスです。
支払い方法をメルペイ残高ではなく、メルペイスマート払い(あと払い)にしておくことができます。(コード決済(コード払い)・QRコード決済やメルペイiD決済(メルペイ電子マネーiD)の支払い時の最終的な精算があと払いになります。)
ただし、年齢や利用状況によって利用できない場合もあり、あまりメルカリを使っていないような場合も、スマート払い(あと払い)の上限金額は少ない設定になります。
なお、メルペイの詳細については下記の記事で詳しく紹介しています。
「Pontaカード」もしくは「dポイントカード」を提示で
ローソンでは、「Pontaカード」もしくは「dポイントカード」を提示するとポイントが貯まります。
・0:00~15:59 ⇒ 200円(税抜)ごとに1ポイント(0.5%還元率)
・16:00~23:59 ⇒ 200円(税抜)ごとに2ポイント(1%還元率)
(2020年7月7日~上記へ変更)
「Pontaカード」と「dポイントカード」はどちらか一方のみになります。
「Pontaカード」のみ提示:OK
「dポイントカード」のみ提示:OK
「Pontaカード」「dポイントカード」両方提示:NG
どちらを提示するかは好みでよいでしょう。
「メルペイ」は現金と併用できない
「メルペイ」は残高が足りないからといって、現金と併用払いはできません。
QUOカードPayを除くバーコード決済は、現金を含む、他の決済手段との併用支払いはできません。
まとめ
「ローソン」でメルペイは使えます。コード決済(コード払い)もiD決済(メルペイiD)も利用できます。
ポイントの貯め方としては、「Pontaカード」か「dポイントカード」を提示すれば+0.5~1%還元率なので、必ず提示しましょう!
ただ還元率については、他のキャッシュレス決済と比較したほうが良いです。特にキャンペーンはチェックしておかないと、何が一番お得かわかりません。
★キャッシュレス決済はどんなキャンペーン実施中?
今ならコレ!
⇒超PayPay祭で20%還元!
⇒20%還元!?スーパーマーケットのキャンペーンが熱い!
⇒簡単に2000円!VポイントアプリをDL&チャージするだけキャンペーン
その他にもいろいろ⇒キャッシュレス決済・主なおすすめキャンペーン一覧【2021年3月】