「ファミリーマート」と言えば、今やFamipay(ファミペイ)のイメージが強いのですが、「Apple Pay(アップルペイ)」はどうでしょうか。
iPhoneユーザーなら使っていない人はいないのではないかと思うほど便利なApple Pay(アップルペイ)。スマホで簡単に決済できて便利ですよね。
今回の記事では、コンビニ大手「ファミリーマート(ファミマ)」でApple Pay(アップルペイ)は使いにくいのか、使い方等についてまとめました。
もくじ
「ファミリーマート(ファミマ)」で「Apple Pay(アップルペイ)」の使い方
「ファミリーマート(ファミマ)」で「Apple Pay(アップルペイ)」を利用するときは、以下のいずれかでの決済になります。
・QUICPay(クイックペイ)/QUICPay+(クイックペイプラス)
・iD
Apple Pay・モバイルSuicaで決済が可能
「ファミリーマート(ファミマ)」でApple Pay・モバイルSuicaを使う場合は、レジでNFC読み取り端末にスマホをかざします。
SuicaをApple Payのエクスプレスカードに設定をしておくと、スリープ中でもSuicaで決済できるようになります。
→レジへ
(レジを打っている間に準備)
→店員さんに「スイカで」と伝える
→NFC読み取り端末にスマホをかざす
→支払い完了
SuicaをApple Payのエクスプレスカードに設定していない場合
→レジへ
(レジを打っている間に準備)
→Apple Pay(WALLET)を立ち上げる
→Suicaを選択
→店員さんに「スイカで」と伝える
→ホームボタンに指をおいてTouch ID(またはFace ID)で認証
→NFC読み取り端末にスマホをかざす
→支払い完了
Apple Pay・モバイルSuicaはプリペイド型電子マネーのため、事前にチャージして残高がある状態でないと利用できません。
Apple Pay・QUICPay(クイックペイ)/QUICPay+(クイックペイプラス)で決済が可能
「ファミリーマート(ファミマ)」では、QUICPay(QUICPay+)で支払うことも可能です。
→レジへ
(レジを打っている間に準備)
→Apple Pay(WALLET)を立ち上げる
→QUICPay対応のクレジットカードを選択
→店員さんに「クイックペイで」と伝える
→ホームボタンに指をおいてTouch ID(またはFace ID)で認証しながら、NFC読み取り端末にスマホをかざす
→支払い完了
QUICPay(クイックペイ)はポストペイ型電子マネーなので、残高を気にする必要はありません。
Apple Pay・iD(アイディー)で決済が可能
「ファミリーマート(ファミマ)」では、iD(アイディー)で支払うことも可能です。
→レジへ
(レジを打っている間に準備)
→Apple Pay(WALLET)を立ち上げる
→iD対応のクレジットカードを選択
→店員さんに「アイディーで」と伝える
→ホームボタンに指をおいてTouch ID(またはFace ID)で認証しながら、NFC読み取り端末にスマホをかざす
→支払い完了
iD(アイディー)はポストペイ型電子マネーなので、残高を気にする必要はありません。
「ファミリーマート(ファミマ)」で「Apple Pay(アップルペイ)」で支払えないもの
「Apple Pay(アップルペイ)」=モバイルSuica、QUICPay(QUICPay+)、iDで何でも支払えるわけではありません。以下のものは支払えません。
<支払いできない商品・サービス>
公共料金等の各種代金お支払い
Famiポート取扱い商品・サービス
プリペイドカード類(POSAカード、QUOカード、テレホンカード等)
宅急便・宅急便コンパクト送料
切手・はがき・印紙類
ゴミ処理券等の金券類
一部の自治体指定ごみ袋
電子マネーチャージ
コピー、FAXの支払い
税金・公共料金等収納代行の支払いはFamipay(ファミペイ)
「ファミリーマート(ファミマ)」なら、Famipay(ファミペイ)で税金・公共料金等収納代行の支払いが可能です。
Apple Pay・モバイルSuicaのチャージ
iPhone7以上の機種に対応したApple Pay版のモバイルSuica。年会費無料で、Apple Payに対応したクレジットカードやSuicaアプリに登録したクレジットカードからチャージすることができます。
ただし、クレジットカードからのチャージでポイントが付与される主なものはビックカメラSuicaカード、ビュー・スイカカード、REXカード、リクルートカード、エポスカードです。中でもSuicaチャージでポイントが3倍(還元率1.5%)になるビックカメラSuicaカードは一番のおすすめです。
また、オートチャージに対応しているのはビューカードだけ。他のクレジットカードではオートチャージ設定ができないので注意が必要です。
VISAブランドのクレジットカードの場合、Apple Pay WalletではSuicaのチャージができません。VISAブランドのクレジットカードでSuicaをチャージしたければ、JR東日本が提供している「Suica」アプリをインストールし、アプリ内でVISAカードを登録することでSuicaへのチャージができるようになります。
Apple Pay・QUICPay(QUICPay+)、iDのチャージ
QUICPay(QUICPay+)、iDはポストペイ型の電子マネーのため、「Apple Pay(アップルペイ)」のQUICPay(QUICPay+)、iDもチャージは必要ありません。
「Apple Pay(アップルペイ)」に登録して、QUICPay(QUICPay+)・iDのいずれになるかは、登録したクレジットカードによって決まります。
「ファミリーマート(ファミマ)」で「Apple Pay(アップルペイ」を利用した時のポイント還元率
「Apple Pay(アップルペイ)」=モバイルSuica、QUICPay(QUICPay+)、iDを利用した時の還元率は、クレジットカードに大きく依存します。
基本的には、キャンペーン等でお得を享受することになります。
「Tポイントカード」「楽天ポイントカード」もしくは「dポイントカード」を提示・併用
「ファミリーマート(ファミマ)」では、「Tポイントカード」「楽天ポイントカード」もしくは「dポイントカード」を提示すると併用してポイントが貯まります。
(2019年11月26日~それまでのTポイントに加え、楽天スーパーポイントもしくはdポイントが貯められるようになります。)
「楽天ポイントカード」:200円(税込)ごとに1ポイント(0.5%還元率)
「dポイントカード」:200円(税込)ごとに1ポイント(0.5%還元率)
「Tポイントカード」「楽天ポイントカード」「dポイントカード」はいずれか一つのみになり、3つの併用はできません。
また、ファミリーマートのスマートフォンアプリ「ファミペイ」内で、「dポイント」「楽天スーパーポイント」「Tポイント」との連携が可能です。(2019年11月26日~)
ポイントカードを連携させておけば、併用も手間いらずです。
「Tポイントカード」「楽天ポイントカード」「dポイントカード」いずれを併用するかは好みでよいでしょう。
合計還元率は
「ファミリーマート(ファミマ)」でApple Pay(アップルペイ)を使ったの場合の還元率は、「Tポイントカード」「楽天ポイントカード」「dポイントカード」提示併用の0.5%分と、それぞれのクレジットポイントの合計になります。
支払い | 「Tポイントカード」「楽天ポイントカード」「dポイントカード」 | 合計 | |
Suica | クレジット→Suicaへチャージ(クレジットポイント) | 200円(税込)=1ポイント(0.5%) | クレジットポイント +0.5% |
QUICPay | クレジットポイント | ||
iD |
「ファミリーマート(ファミマ)」では他のキャッシュレス決済も利用できる!お得なものを選択しよう
「ファミリーマート(ファミマ)」では、他のキャッシュレス決済方法もいろいろあります。
キャッシュレス種類 | 使える・使えない |
クレジットカード・ブランドプリペイド・ブランドデビット | ○ |
Famipay(ファミペイ) | ○ |
PayPay(ペイペイ) | ○ |
楽天ペイ | ○ |
LINE Pay(ラインペイ) | ○ |
メルペイ | ○(iDでの支払い) |
Origami(オリガミペイ) | × |
d払い | ○ |
au PAY(auペイ) | ○ |
交通系電子マネー(Suica・PASMO・Kitaca・tolca・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん・Pitapa) | ○ |
楽天Edy | ○ |
nanaco | × |
WAON | ○ |
QUICPay(QUICPay+)※Apple Pay・Google Pay含む | ○ |
iD※Apple Pay・Google Pay含む | ○ |
※よく利用されると思われる決済方法だけピックアップしています。詳細は公式サイトで→
かなりのクレジットカード・QRコード決済・電子マネーの利用が可能です。
◎ちなみにポイントでの支払いも可能(支払えないものもあり)
1Tポイント=1円
1dポイント=1円
1楽天ポイント=1円
「ファミリーマート(ファミマ)」の支払い方法はどれがお得かは、以下の記事を参考にどうぞ。
まとめ
「ファミリーマート(ファミマ)」で「Apple Pay(アップルペイ)」=モバイルSuica、QUICPay(QUICPay+)、iDは使えます。
ポイントの貯め方としては、「Tポイントカード」「楽天ポイントカード」「dポイントカード」の併用で+0.5%還元率です。
ただし、還元率的にはキャンペーン等がないとあまりお得とはいえません。
他のキャッシュレス決済と比較したほうが良いかもしれません。特にキャンペーンはチェックしておかないと、何が一番お得かわかりませんよ。